
2025.03.30
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅屋根で実施している棟役物取り換え工事にて、受け金物や樹脂製垂木を用いた瓦役物の下地づくりの様子をお伝えいたしました。 今回は、前回設けた下地の周囲に南蛮漆喰を塗り固めて土台部を構築した後、三角棟を設置して仕…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、日進市の住宅において実施する、屋根ケラバ部の袖瓦取り直し工事の既存袖瓦取り外しの様子と取り外し後の下地の状況などをご紹介したいと思います。
今回、メンテナンスを行うのは、モニエル瓦屋根のケラバ部についてです。
ちなみに、モニエル瓦とは、洋風な外観が特徴的なセメント瓦の一種であり、定期的な塗装メンテナンスが必要ではあるものの、厚みがあり、耐久性も比較的高い屋根仕上げ材になります。
なお、以前、行った現場調査の際には、ケラバ部に設置されている袖瓦のズレやビスの不良といった症状などを確認しています。
このような症状は、経年劣化により下地が傷んでいると考えられ、放置すると、さまざまなトラブルにつながるケースも多いので、注意が必要です。
そのため、既存の袖瓦をいったん取り外し、下地を補強した後にあらためて復旧する取り直し工事を行っていくことが決定しています。
高所作業のための足場を設置し、既存袖瓦の取り外しから行っていきます。
袖瓦の取り外し状況です。
取り外した袖瓦は、あらためて設置するので、丁寧に保管しておきます。
袖瓦を取り外してみると、その木下地は、雨水の影響を受けて、劣化している様子が伺えます。
屋根のケラバ部は、風や雨の影響をとくに強く受けてしまうところです。
また、ケラバ部の袖瓦を固定している下地が濡れて腐ってしまうと、固定力の低下からビスの緩みが生じることがあり、袖瓦本体の脱落や雨漏りにつながるリスクが高まります。
そのため、定期的な点検を行い、屋根仕上げ材だけでなく、それを固定しているビスや釘、そして下地についても状況を確認しながら、必要なメンテナンスを検討していくことが重要なのです。
袖瓦の裏側には、鳥の巣があった形跡も見られます。
鳥の巣をつくられると、糞で洗濯物を汚されたり、鳴き声による騒音が生じたりなど、さまざまな被害を受ける恐れがあるので、できるだけ隙間ができないような状態を保っていくことが重要です。
袖瓦の取り外しが完了したら、下地の補強を行った後、袖瓦の再設置による復旧を行っていきます。
なお、次回のブログでは、袖瓦の木下地への補強について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.