
2025.03.30
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅屋根で実施している棟役物取り換え工事にて、受け金物や樹脂製垂木を用いた瓦役物の下地づくりの様子をお伝えいたしました。 今回は、前回設けた下地の周囲に南蛮漆喰を塗り固めて土台部を構築した後、三角棟を設置して仕…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している袖瓦取り直し工事の既存袖瓦の取り外しの様子と取り外し後の下地の状況などをお伝えいたしました。
今回は、袖瓦の木下地を樹脂製の下地材と交換する工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市のモニエル瓦屋根の住宅にて袖瓦取り直し工事、既存袖瓦の取り外しと下地の状況
今回、経年劣化にともなって実施している屋根ケラバ部の袖瓦取り直し工事は、前回までに、既存袖瓦の取り外しが完了しています。
屋根のケラバ部は、とくに風や雨の影響を受けやすく、留め付けが十分でなかったり、あるいは下地が劣化して固定力が著しく衰えたりすると、歪みや脱落といったトラブルに発展するケースも少なくありません。
そのため、長期間にわたって袖瓦を固定しておけるよう、下地として求められる強度を維持しておくことが重要になります。
今回は、これまで既存袖瓦を固定していた木下地を撤去し、樹脂製の下地材と交換したうえで袖瓦の復旧を行っていきます。
まずは、木下地を取り除いていきます。
木下地を固定していた釘は、雨水の影響からか、激しくサビてしまっている様子が確認できます。
木下地を取り外した後に、樹脂製の下地材を取り付けた状況です。
一般的によく用いられる木下地は、濡れて腐れが生じると、徐々に強度が低下し、やがてボロボロになってしまうことがあります。
そうなると、ビスの保持力が弱まり、耐風性も衰えてくるので、台風などの強風にあおられると、脱落してしまうリスクが高まります。
一方、樹脂製の下地材は、雨水に濡れても腐れが生じることはありません。
そのため、長期にわたって耐風性を確保できるようになり、ケラバ部で起こりがちなトラブルを未然に防ぐことが可能となるのです。
樹脂製の下地材への交換が完了した後は、いったん取り外していた袖瓦を元に戻していく、復旧工程となります。
なお、次回のブログでは、袖瓦の復旧工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.