
2025.03.30
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅屋根で実施している棟役物取り換え工事にて、受け金物や樹脂製垂木を用いた瓦役物の下地づくりの様子をお伝えいたしました。 今回は、前回設けた下地の周囲に南蛮漆喰を塗り固めて土台部を構築した後、三角棟を設置して仕…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している袖瓦取り直し工事の既存袖瓦の木下地と樹脂製下地との交換の様子をお伝えいたしました。
今回は、いったん取り外していた袖瓦を元に戻す復旧工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市のモニエル瓦屋根の住宅にて袖瓦取り直し工事、既存袖瓦の取り外しと下地の状況
・日進市の住宅屋根ケラバ部の袖瓦取り直し工事、傷んでいた木下地を樹脂製に交換
今回、経年劣化にともなって行っている袖瓦取り直し工事は、これまでに既存袖瓦をいったん取り外した後、木下地と樹脂製下地との取り換えが完了しています。
木製の下地は、雨水に濡れると、腐れにより固定力が衰えてしまうことがよくあります。
また、屋根のケラバは、とくに風や雨の影響を受けやすい部分であり、下地の腐れによる固定力の低下が生じると、袖瓦の脱落などのトラブルを引き起こすリスクが高まります。
仮に、袖瓦が脱落することがあると、その下にある設置物を傷つける恐れがあるばかりか、人に接触することがあると重大な事故にもつながりかねないので、十分に注意しておかなくてはなりません。
その点、濡れても腐ることのない樹脂製の下地材との取り換えを行うことで、長期にわたって風や雨にも強いケラバ構造をつくることが可能となります。
この後は、いったん取り外していた袖瓦を付け直し、復旧していきます。
袖瓦の取り付け施工状況です。
袖瓦は、軒先からスタートし、一定程度重ねながら、ステンレスビスで下地に固定していきます。
袖瓦の復旧が完了しました。
復旧後は、劣化しにくく、そしてこれから長く風や雨の影響から屋根を強く守るケラバ構造をつくることができました。
また、今回の屋根メンテナンスは、ケラバと同時に、棟部についても行っています。
なお、棟部は、既存の冠瓦を取り外した後、樹脂製下地材と南蛮漆喰で土台部をつくり直したうえで復旧する取り直し工事を行っていきます。
なお、次回のブログでは、棟部取り直し工事の実際の施工について、その様子をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.