
2025.04.02
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、日進市の住宅にて、F型瓦屋根の大棟や隅棟、ケラバ、谷などに取り付けられている板金役物にサビなどの経年劣化を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。 屋根板金役物の劣化状況 今回、現場調査を実施するのは、住宅の…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している屋根メンテナンスの隅棟部差し棟板金への瓦役物設置工程の様子をお伝えいたしました。
今回は、屋根ケラバ板金を撤去後、下地補強をしたうえで袖瓦との取り換えを行う工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、屋根の大棟や隅棟、ケラバなどに設置されていた板金役物の劣化が激しく進行していたため、平板瓦と同素材の袖瓦との取り換えメンテナンスを行っています。
そして、前回までのブログにて、大棟と隅棟の取り換えについてお伝えしています。
また、大棟や隅棟だけでなく、ケラバ部に取り付けられている板金役物についても取り換えを行っているので、その様子をご紹介していきましょう。
まずは、取り付けられていたケラバ板金を取り外します。
ケラバ板金の下地となっていた木下地は、著しい傷みは見られないものの、若干の変色が生じており、わずかながらも雨水の影響は受けているようです。
木下地に対し、水切り板金を被せるように取り付け、補強します。
水切り板金を取り付けておくと、木下地が雨水の影響を受けにくくなり、腐れを防ぐ効果を高めます。
また、平板瓦に対してスポンジ状の防水シーラーを貼り付けます。
瓦役物を復旧する際、防水シーラーを押しつぶすように固定することで、隙間を塞ぎ、横からの雨水侵入を防止することが可能となります。
袖瓦の取り付けが完了した状況です。
ケラバ部は、とくに風の影響を受けやすいところなので、下地に対して1つずつステンレスビスでしっかりと固定し、耐風性を確保しています。
また、平板瓦と同じ素材でつくられた役物であり、耐久性も非常に高いので、これから長く、風雨の影響から屋根を守ってくれるでしょう。
なお、次回のブログでは、これまで行ってきた屋根メンテナンスの完成後の仕上がりについて、現場調査時と比べながらご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.