
2025.04.08
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した屋根役物取り換えリフォームの仕上げ工程となる三角冠瓦の設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた役物取り換えリフォームの完成後の仕上がり状況についてご紹介したいと思います。 屋…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、日進市の戸建て住宅にて、平板瓦の屋根に設置されていた板金役物に激しい劣化を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市で外壁塗装メンテナンスのための現場調査、サイディングや軒天の劣化状況
・日進市の劣化でひび割れたサイディング目地シーリングの打ち替え補修の様子
・日進市で軒天の塗装。湿気の影響でカビが目立つ軒天の補修工程
・日進市で色あせやカビが生じていたサイディング外壁への3回塗り工程の下塗りの様子
・日進市でサイディング塗装、弊社オリジナル塗料「匠」を用いた仕上げ塗装
今回の現場調査は、戸建て住宅の屋根について、ドローンを用いて行っていきます。
ドローンによる屋根調査は、危険が少なく、屋根の隅々まで徹底的にチェックすることができる効率的な方法になります。
早速、屋根の調査を行っていきましょう。
住宅の屋根は、F型瓦とも呼ばれる平板瓦の仕上げとなっています。
平板瓦とは、平坦な形状となっている粘土瓦の一種であり、また、F型瓦の「F」は平らという意味を持つ「Flat」の頭文字からそう呼ばれるようになったといわれています。
平板瓦は、屋根の仕上がりもフラットになることから、太陽光パネルを設置するには非常に適していることが大きな特徴です。
また、棟板金は、下地の劣化からか、ビスや本体そのものに若干の浮きが生じているようです。
屋根の棟は、とくに風の影響を強く受けやすいため、板金役物が浮いてしまうと、強風にあおられて飛ばされてしまうことがあります。
板金役物が飛ばされると、雨漏りを引き起こすだけでなく、近隣に対しても迷惑をかけてしまう恐れがあるので、絶対に避けたいものです。
今回の現場調査では、屋根の大棟や隅棟、ケラバなどに取り付けられている板金役物の色あせや塗膜剝がれ、浮きなど、さまざまな劣化症状が確認できました。
そのため、これら板金役物を撤去し、下地をつくり直したうえで平板瓦と同素材の瓦役物との交換を行っていくことが決定しています。
なお、次回のブログからは、板金役物を瓦役物に交換する工事について、その様子を詳しくご紹介していきたいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.