2025.10.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の住宅にて実施しているサイディング外壁塗装工事の雨樋塗装の様子をお伝えしました。 今回は、これまで行ってきた雨漏り修理や外壁塗装などの完成後状況について、ご紹介したいと思います。 住宅にて行った雨漏り修理や…
今回、会社の倉庫建物で発生している雨漏りの修理のため、コーキングの打ち替えを行っています。
コーキングの打ち替えは、外壁サッシまわりや屋上パラペット部にて行っており、前回までに、外壁サッシまわりの打ち替えを終え、パラペット部の既存コーキングの除去が完了しています。
この後は、プライマーを塗布した後、新たなコーキング材を充填し、仕上げていく工程となります。
新たなコーキングを充填する施工面に対し、プライマーを塗布します。
プライマーは、下地とコーキング材との接着性を向上させるための下塗り材なので、塗り漏れが生じないよう、ハケを使って丁寧に塗布することが重要です。
また、コーキングのはみ出しによる汚れを防ぎ、仕上がりをきれいにするため、マスキングテープ養生を施しています。
プライマーが乾燥したら、新たなコーキングを充填し、表面をヘラで整えます。
ヘラ押さえを行った後は、コーキングが硬化する前にマスキングテープを剥がします。
ちなみに、今回使用したコーキング材は、外壁や屋根の工事でよく使用される変成シリコンタイプです。
パラペット部以外にも、外壁や折板屋根など、雨水の侵入が懸念される部位へのコーキングの充填を行っています。
雨水は、わずかな隙間があると、そこから入り込み、下地を傷め、そして雨漏りを引き起こす原因となります。
そのため、定期点検により劣化状況を見きわめつつ、コーキングの打ち替えなど、必要に応じたメンテナンスを行っていくことが重要です。
今回、雨漏り修理のために行ってきたコーキング打ち替えは、これで完了となります。
ただし、折板屋根やパラペット部、外壁などの金属部には、広範囲にサビが広がっているので、今後もコンディションを監視しながら、必要なメンテナンスを検討していく必要があるでしょう。
なお、次回のブログでは、これまで行ってきた雨漏り修理の完成状況について、ご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.