
2025.03.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事のトップコート塗布と笠木復旧の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨漏りが生じていた教会建物に行ってきた屋上防水メンテナンスの完成後の仕上…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、名古屋市緑区の倉庫建物にて実施した雨漏りの調査について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、現場調査を行うのは、会社の倉庫建物です。
雨漏りが発生しているとのことで、他の方から弊社をご紹介いただいたことがきっかけでおじゃましています。
倉庫内の様子を確認してみると、内壁の仕上げの面材が剥がれ落ちるなど、雨漏りの影響で激しく傷んでいる状況にありました。
雨漏りの影響が拡大すると、修理コストは高額になりやすく、さらに保管物にまで及ぶことがあると、その損害の規模ははかり知れません。
また、カビが繁殖する恐れもあり、作業環境としてもあまり好ましくないので、まずは、雨漏りを止めることが重要になります。
屋上の折板屋根は、全体に色あせが進み、本体やボルトなど、広範囲にサビが発生しています。
折板屋根は、比較的軽量で丈夫なので、倉庫や工場の屋根によく使われるものですが、劣化によりサビが発生すると、穴があいて雨漏りにつながるケースも多いことは注意が必要です。
そのため、定期的に防錆効果のある塗装などのメンテナンスを行い、屋根を守っていくことが重要になります。
外壁のサッシまわりに充填しているコーキングも、複数箇所で切れてしまっています。
サッシまわりも、コーキングが切れてしまうと、雨水が侵入するようになるので、雨漏りにつながることが多いところです。
そのため、定期的に打ち替えを行って防水機能を保ちつつ、建物を保護していくことが重要になります。
また、近年では、高耐久なコーキング材も登場しているので、そのようなタイプを選んでメンテナンスを行っておくと長期的な安心を得られます。
今回の現場調査では、倉庫建物屋上の折板屋根のサビや、パラペットおよび外壁サッシまわりのコーキング切れなどが生じており、このことが雨漏りの原因となっていることが確認できました。
この調査結果を受け、コーキングの打ち替えによる雨漏り修理を行っていくことが決定しています。
なお、コーキングの打ち替えによる雨漏り修理の様子は、次回からのブログにて詳しくご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.