
2025.04.21
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、名古屋市緑区の倉庫建物にて実施した雨漏りの調査について、その内容をご紹介したいと思います。 倉庫建物で雨漏り調査について 今回、現場調査を行うのは、会社の倉庫建物です。 雨漏りが発生しているとのことで、他の方から弊社をご紹介いた…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の雨漏りが発生している倉庫建物において、屋上の折板屋根やパラペットに多くの劣化を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、屋上のパラペット部が原因となって起こる雨漏りが多い理由について解説してみたいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市緑区の倉庫建物で雨漏り調査、屋上パラペットやサッシまわりでコーキング切れ
前回、会社倉庫建物にて実施した雨漏り調査では、屋上のパラペットや外壁サッシまわりに著しい劣化が生じており、それらが原因となって雨漏りを引き起こしていることを確認しています。
そのため、パラペット部周辺やサッシまわりのコーキングを打ち替えて、雨漏りを解消していくことが決定しています。
ちなみに、パラペットとは、屋上の外周に立ち上がっている壁のことをいい、外壁に雨水が流れ出ないようにすることや建物のデザインを向上させることなどの役割があります。
屋上のパラペット部は、重要な役割を担う一方、雨漏りが起こりやすいところでもあります。
というのも、まずは、パラペットの周辺に継ぎ目が多いという点が挙げられます。
パラペットには、出隅や入隅などのコーナー部、立ち上がりと床面との接合部など、多くの継ぎ目があり、このようなところで劣化による隙間が生じると、雨水が入り込む原因となるのです。
そして、パラペットの天端に取り付けられている笠木も、継ぎ目のコーキングや固定ビスなどが劣化すると、そこから雨水が入り込み、雨漏りを引き起こすといったことも珍しくありません。
また、パラペットは、雨水がたまりやすい構造になっていることも注意しておきたいところです。
パラペットは、外周に立ち上がっている壁なので、劣化により勾配不良が生じたり、あるいはゴミがたまったりすると、水の流れが阻害され、その場で滞留してしまうことがあります。
そうなると、劣化を早め、雨漏りにつながっていくわけです。
以上のようなことがパラペット部に雨漏りが多い理由となります。
雨漏りは、建物の寿命を縮める最大の原因です。
そのため、とくに屋上にパラペットがあるような建物は、定期点検で劣化状況を確認しながら、必要なメンテナンスを行い、雨漏りから守っていくことが重要になります。
なお、次回のブログでは、今回行う、コーキング打ち替えによる雨漏り修理の進め方について、解説したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.