
2025.08.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅建物にて行ってきた棟瓦と袖瓦の取り直し工事の完成状況について、ご紹介したいと思います。 棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成状…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の棟瓦再設置工程についてお伝えいたしました。
今回は、ケラバ部に設置している袖瓦の取り直しについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の平板瓦で仕上げてある屋根において、棟部漆喰の経年劣化が見られたことから、取り直し工事を行っています。
なお、棟瓦取り直し工事の実際の施工については、前回までのブログにてご紹介しています。
棟瓦取り直し工事は、既存の棟瓦をいったん取り外して土台部分を解体した後、補強金物と樹脂製垂木、そして漆喰材を用いて土台を再構築し、あらためて復旧するといった流れで行っています。
工事の完成後には、これから長期にわたり、雨や風、そして地震の影響から保護する強い屋根構造が出来上がりました。
また、今回は、ケラバ部分の袖瓦についても取り直しを行っているので、その様子をご紹介していきましょう。
袖瓦取り直し工事は、ケラバ部の袖瓦をいったん取り外し、その木下地に水切り板金を被せて補強、さらにコーキングで防水処理を施した後、袖瓦を復旧するといった流れで進めていきます。
屋根のケラバ部は、とくに風や雨の影響を受けやすいところです。
そのため、袖瓦を固定する下地が劣化で傷み、固定力を損ねると、強風にあおられて歪みや脱落が生じてしまうケースも少なくありません。
そのため、下地を補強し、長期的に固定力を維持できる状態を確保しておくことが重要になります。
下地補強の後、取り外していた袖瓦を再設置した状況です。
袖瓦取り直し工事の完了後には、ケラバ部の耐風性を向上させ、住宅建物の安全性を高めることができました。
これで、住宅建物にて行ってきた一連の屋根工事は、すべての工程が終了となります。
なお、次回のブログでは、棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.