
2025.08.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅建物にて行ってきた棟瓦と袖瓦の取り直し工事の完成状況について、ご紹介したいと思います。 棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成状…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて、屋根の棟部漆喰の劣化状況を確認した家屋点検についてお伝えいたしました。
今回は、家屋点検の結果に基づいて実施する屋根棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しの様子と土台部の劣化状況について、ご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市緑区の平板瓦屋根にて棟瓦の漆喰の経年劣化を確認した家屋点検!
今回、平板瓦屋根の住宅において、棟瓦に漆喰に生じていた変色やひび割れなどの経年劣化に対応するため、棟瓦取り直し工事を行っていくことが決定しています。
屋根の棟瓦の土台部を構成している漆喰は、目立たない存在ながら、屋根全体の耐久性や美観を保つうえで非常に重要な役割を果たしています。
漆喰の役割といえば、まず、瓦を固定することです。
漆喰が固定力を発揮することで、地震や強風時のズレ、歪みなどを効果的に防ぎます。
また、棟内部への雨水の侵入を防止することも漆喰の重要な役割のひとつです。
棟と瓦屋根との間を漆喰で埋めることで、雨水の侵入を防ぎ、下地へのダメージ、あるいは雨漏りなどを防ぐことが可能となります。
しかし、漆喰が著しく劣化し、役割を果たせなくなると、さまざまトラブルが生じ、やがて建物寿命にも影響が及んでしまうことも珍しくありません。
そのため、定期的に詰め直しや取り直しなど、適切な方法でメンテナンスを行い、常に役割を果たせる状態を保っていくことが重要なのです。
それでは、早速、棟瓦取り直し工事の施工を行っていきましょう。
取り外した棟瓦は、土台部をつくり直した後、あらためて取り付けるので、破損しないよう、保管しておきます。
棟瓦を取り外してみると、漆喰や垂木が激しく傷んでいる状況にあることがよくわかります。
漆喰と垂木は、いずれも著しく劣化が進行して機能がかなり衰えており、トラブルの発生リスクが高まっているようです。
なお、次回のブログでは、激しく劣化した棟の土台部分の撤去について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.