
2025.08.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅建物にて行ってきた棟瓦と袖瓦の取り直し工事の完成状況について、ご紹介したいと思います。 棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成状…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の棟の土台部を構成する漆喰や垂木の撤去の様子をお伝えいたしました。
今回は、土台の撤去が完了した棟部分に樹脂製の垂木を取り付けていく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅にて実施した屋根点検において、棟の漆喰に劣化が進行している状況が明らかとなったことから、棟瓦取り直し工事を行っています。
なお、棟瓦取り直し工事は、前回までに、既存の棟瓦を取り外した後、土台となっている漆喰や垂木などの撤去が完了しています。
この後は、棟瓦の下地となる垂木を取り付け、さらにその周囲へ漆喰材を塗り固めて新たな土台を構築していく工程となります。
まずは、垂木の取り付けから行っていきましょう。
垂木は、野地板に対して留め付けている補強金具に対して、ビスで固定していきます。
そして、その垂木は、近年、用いられるケースが増えている樹脂製のものを使用しています。
樹脂製の垂木は、その名の通り樹脂でつくられた下地材のことで、一般的に用いられていた木製のように水に濡れて腐ることがなく、長期にわたって性能を維持できることが大きな特徴です。
そのため、樹脂製の垂木を用いて屋根工事を行うと、メンテナンスの回数が少なくなり、ランニングコストの削減が可能となります。
その他にも、非常に軽量で加工もしやすく、現場での作業効率が良好であることもこの材料の魅力となっています。
垂木は、野地板に留め付けた受け金具に取り付けており、さらに、その垂木へ仕上げの棟瓦を固定したら、屋根構造と一体化した棟が出来上がることになります。
そのため、取り直し工事が完成した後は、非常に強靭な棟となり、台風や地震の影響を受けても、簡単に歪んだり、崩れたりすることはなくなります。
樹脂製の垂木の取り付けが完了しました。
この後は、垂木の周囲に漆喰材を塗り固めて土台を構築していく工程となります。
なお、漆喰の塗り固め工程の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.