
2025.08.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅建物にて行ってきた棟瓦と袖瓦の取り直し工事の完成状況について、ご紹介したいと思います。 棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成状…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、名古屋市緑区の住宅において、平板瓦屋根の棟部漆喰に経年劣化症状を確認した家屋点検について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、家屋点検を行うのは、平板瓦の屋根についてです。
早速、ドローンを用いて、屋根の点検を行っていきましょう。
近年、住宅やその他建物において、屋根や外壁の点検にドローンを活用するケースが増えています。
というのも、ドローンを活用すれば、安全性が高く、かつスピーディーな点検を行える点が挙げられます。
また、ドローンに高性能カメラを搭載すると、屋根の細かいひび割れや欠け、雨漏りの兆候など、見逃しがちな劣化状況を高画質で記録することも可能です。
住宅の屋根仕上げは、平板瓦です。
平板瓦とは、凹凸が少ない平らな形状をした粘土瓦のことをいい、「F型瓦」とも呼ばれます。
平板瓦のおもな特徴といえば、粘土瓦だけに非常に耐久性が高いこと、そして和風住宅、洋風建築を問わず調和しやすいことなどが挙げられます。
今回の屋根の点検では、大棟や隅棟の土台部分に使用されている漆喰に、経年劣化による変色やひび割れが生じている状況が確認できました。
屋根仕上げである平板瓦は、非常に耐久性が高く、長持ちするものであっても、漆喰や垂木などの周辺部分は、雨や風などの影響を受け、どうしても早々に劣化してしまいます。
棟瓦の漆喰が著しく劣化すると、棟の歪みや棟内部への雨水侵入が起こるようになり、やがて雨漏りにつながることもあります。
漆喰は、それだけ重要な機能を担っている部分なのです。
ちなみに、漆喰の寿命は一般的に15~20年といわれており、劣化の影響で重要構造へダメージが及ぶ前に、適切な方法でメンテナンスを行っていくことが重要になります。
今回の家屋点検では、平板瓦の棟部漆喰に経年劣化による変色やひび割れなどの症状が確認できました。
この点検結果に基づき、棟瓦の取り直しを行っていくことになりました。
なお、次回のブログからは、棟瓦取り直し工事の実際の施工について、その様子をご紹介していきたいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.