
2025.08.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅建物にて行ってきた棟瓦と袖瓦の取り直し工事の完成状況について、ご紹介したいと思います。 棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成状…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の既存棟瓦の取り外しの様子をお伝えいたしました。
今回は、棟の土台部を構成する漆喰や垂木などを撤去していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市緑区の平板瓦屋根にて棟瓦の漆喰の経年劣化を確認した家屋点検!
・名古屋市緑区の住宅で屋根棟瓦取り直し工事、既存の棟瓦取り外しと土台部の劣化状況
今回、平板瓦仕上げとなっている住宅屋根の棟の漆喰に激しい劣化が生じていたことから、棟瓦取り直し工事を行っています。
その棟瓦取り直し工事は、前回、既存の棟瓦を取り外したところまでが完了しています。
屋根の棟瓦を取り外してみると、漆喰のひび割れだけでなく、垂木もひどく傷んでいる状況にありました。
垂木は、棟瓦本体を固定する下地となる部材です。
そのため、雨水の影響で著しく劣化すると、固定力の低下からビスの緩みが生じることがあり、台風や地震が発生したときには、ズレ、崩れにつながってしまうリスクが高まります。
また、そうなると、雨漏りを引き起こし、建物の寿命を縮めてしまう恐れもあるので、定期的にメンテナンスを行い、屋根を守る機能を保ち続けていくことが重要です。
ちなみに、今回は、既存の土台部分をすべて除去した後、水に強い樹脂製の垂木と高機能な漆喰材を使って新たな土台をつくり直すことになっています。
それでは、既存の土台部分の撤去を行っていきましょう。
バールや金槌などを使って漆喰をはつり、取り除いていきます。
このとき、周囲の瓦材などを割ってしまわないよう、十分に注意しながら作業を進めていくことが重要です。
また、垂木は、受け金物にビス固定されているので、ビスを抜くことで取り外することが可能となります。
棟瓦の土台部分の撤去が完了しました。
なお、撤去した漆喰や垂木などのガラは、分別しながらゴミ袋に詰め込み、持ち帰って適切に処分しています。
次回のブログでは、撤去が完了した土台部分に、棟瓦の新たな下地となる樹脂製の垂木を取り付けていく工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.