
2025.08.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅建物にて行ってきた棟瓦と袖瓦の取り直し工事の完成状況について、ご紹介したいと思います。 棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成状…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の漆喰材の塗り固めによる土台構築の様子をお伝えいたしました。
今回は、以前取り外して保管していた棟瓦を付け直す工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅屋根の棟部漆喰に激しい劣化が生じていることがわかり、その劣化を解消し、またこの先長く屋根を守る機能を確保するため、棟瓦取り直し工事を行っています。
なお、棟瓦取り直し工事は、既存棟瓦の取り外しおよび土台部の撤去の後、新たな土台部を構築し直したところまでが完了しています。
ちなみに、新たに構築した棟の土台部は、樹脂製の垂木と南蛮漆喰を用いています。
樹脂製の垂木は、これまで一般的に使われてきた木製と異なり、水に強く、耐久性が高いので、棟瓦を長く固定しておくことが可能となります。
そのため、台風や地震の発生時に棟部で起こり得る歪みや崩れといったトラブルを防ぐには非常に効果的です。
また、南蛮漆喰は、通常の漆喰よりも防水性、耐久性を高めていることから、雨水の侵入を強力に防ぎ、雨漏り対策としても非常に高い効果が期待できるようになります。
この、性能を高めて新たに構築した土台に対し、以前、取り外して保管していた棟瓦を設置し直していきます。
棟瓦の復旧の様子です。
棟瓦は、パッキン付きのステンレスビスを使い、樹脂製の垂木へ効かせるように留め付けていきます。
パッキン付きのビスは、その周囲の隙間からの雨水の侵入を防ぎ、下地へのダメージを抑える効果を発揮します。
すべての棟瓦を設置し、隙間が生じている箇所にコーキングを充填したら、棟瓦取り直し工事は完了となります。
棟瓦取り直し工事の完了後は、劣化しにくく、トラブルが起こりにくい、強靭な棟構造をつくることができました。
なお、次回のブログでは、屋根のケラバに設置している袖瓦の取り直しについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.