
2025.08.19
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅建物にて行ってきた棟瓦と袖瓦の取り直し工事の完成状況について、ご紹介したいと思います。 棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成状…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の棟瓦を固定するための下地材である樹脂製垂木の取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、垂木の周囲に漆喰材を塗り固めて強い土台を構築していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅屋根の棟部漆喰に劣化が進行している状況を受け、棟瓦取り直し工事を行っています。
なお、棟瓦取り直し工事は、前回までに、既存棟瓦の取り外しや土台部分の除去を行った後、棟瓦の下地となる垂木の取り付けが完了しています。
ちなみに、新たに取り付けた垂木は樹脂製です。
以前は、木製の垂木が使用されており、雨水の影響を受けて一部に腐れが見られるほど激しく傷んでいる状況にありました。
木材は、腐ると耐久性の衰えから固定力が低下し、台風や地震の発生時には、歪みが崩れといったトラブルにつながりやすくなります。
一方、樹脂製は、水に強く、長期的に耐久性を維持するので、棟で起こるトラブル対策として非常に高い効果が期待できる部材となっています。
樹脂製の垂木を取り付けた後は、その周囲に漆喰材を塗り固め、新たな土台を構築していきましょう。
水を加えて練った漆喰材を垂木の周囲へコテを使って塗り固めていきます。
棟の漆喰は、瓦を固定したり、棟内へ雨水の侵入を防いだりといった、非常に重要な役割を果たします。
つまり、棟瓦取り直し工事における漆喰塗りは、屋根の耐久性や防水性を大きく左右する重要な工程なのです。
そのため、しっかりと、丁寧に塗り込んでいくことが重要になります。
漆喰材は、白色と黒色が用意されています。
これらのうち、白色のほうが高価であり、よく見える箇所には白色、見えにくい箇所には黒色といった使い方が一般的となっています。
棟瓦取り直し工事の漆喰塗り工程が完了しました。
この後は、いったん取り外し、保管していた棟瓦をあらためて設置し直す工程となります。
なお、次回のブログでは、棟瓦の復旧について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.