街の屋根やさん名古屋南店
〒458-0847愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟TEL:0120-554-957 FAX:052-800-3250
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の施設建物の屋上で実施したウレタン塗膜防水工事のプライマー塗布と通気緩衝シートの敷設の様子をお伝えいたしました。
今回は、通気緩衝シートの敷設の際に行った脱気筒の設置について、その施工の様子をご紹介いたします。▼前回までのブログ・名古屋市天白区で施設建物の雨漏り調査、屋上防水に膨れや剥がれなどの著しい劣化・名古屋市天白区の施設建物で行うウレタン塗膜防水とは?その特徴や工法を徹底解説・名古屋市天白区で屋上防水メンテナンス、高圧洗浄とケレンや補修など下地処理の様子・名古屋市天白区で通気緩衝工法による屋上防水工事、プライマー塗布と通気緩衝シート敷設
今回、施設建物で行っている屋上防水メンテナンスは、通気緩衝工法で行っており、前回までに通気緩衝シートの敷設が完了しています。
ちなみに、通気緩衝工法とは、通気緩衝シートと脱気筒を設置した上に、塗膜防水をつくる施工方法になります。
通気緩衝工法とは、通気緩衝シートと脱気筒を設置した上に、塗膜防水をつくる施工方法のことで、下地と防水層の間に通気を確保し、下地からの湿気を外部に排出する機能をもたせていることが大きな特徴となります。
下地から湿気が発生した場合、その逃げ場がないと、防水層の膨れを引き起こすなど耐久性を低下させる原因になります。
さらに症状が進行すると、雨漏りを引き起こすといった大きなリスクにつながりかねないので、適切に湿気を外部へと逃がす必要があるのです。
実際に、今回の建物においても、現場調査の際には、膨れや剥がれといった著しい症状が見られ、雨漏りを引き起こす原因となっていました。
今回のように、雨漏りで下地が水分を含んでいるケースで行う屋上防水工事は、通気緩衝工法が最も適した方法なのです。
脱気筒の取り付けの様子です。
脱気筒は、下地から発生する湿気を外部へ排出するための筒のことをいいます。
この、通気緩衝シートと脱気筒を組み合わせた構造により、下地から生じる湿気を適切に外部へ排出し、膨れなどの症状を防止することが可能となります。
脱気筒は、一定の面積ごとに、そして、勾配の高い位置に設置することがポイントです。
脱気筒の取り付けが完了しました。
下地面と通気緩衝シートは完全には密着しておらず、脱気筒までの湿気の通り道が確保されています。
そのため、通気緩衝工法は、雨などの外からの防水を行うとともに内側のからの湿気対策も同時に行える構造なのです。
なお、次回のブログでは、改修用ドレンの取り付けについて、その施工の様子をご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
豊明市にて台風で剥がれた軒天を補修!今後も安心して過ごせるようになりました
名古屋市緑区にある雨漏りでお困りのマンションの屋上でウレタン防水改修工事を行いました
名古屋市緑区で屋上から雨漏りが発生している!点検をして屋上の防水工事を実施!!
名古屋市天白区の工場で外壁メンテナンス、黒ずみのある外壁にガルバリウム鋼板でカバー工法
名古屋市天白区にて屋根の面戸設置と外壁塗装工事を行いました
名古屋市天白区にて屋根外壁塗装及びサイディング工事を行いました
2025.03.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事のトップコート塗布と笠木復旧の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨漏りが生じていた教会建物に行ってきた屋上防水メンテナンスの完成後の仕上…
2025.03.02
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水メンテナンスの防水材塗布工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、仕上げとなるトップコートの塗布と取り外していたパラペット笠木の復旧について、…
2025.03.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事のパラペット立ち上がり部への防水材塗布工程についてお伝えいたしました。 今回は、前回の続きとなるウレタン防水材の重ね塗り工程について、その…