2024.11.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の物置小屋の雨漏り修理のために実施したポリカーボネート波板張り替え工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、ポリカーボネート波板張り替え工事完成後の仕上がり具合について、ご紹介したいと思います。▼前回までの…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の施設建物の屋上で実施したウレタン塗膜防水工事の高圧洗浄と下地処理の様子をお伝えいたしました。
今回は、下地処理の後に行ったプライマー塗布と通気緩衝シートの敷設について、その施工の様子をご紹介いたします。
▼前回までのブログ
・名古屋市天白区で施設建物の雨漏り調査、屋上防水に膨れや剥がれなどの著しい劣化
・名古屋市天白区の施設建物で行うウレタン塗膜防水とは?その特徴や工法を徹底解説
・名古屋市天白区で屋上防水メンテナンス、高圧洗浄とケレンや補修など下地処理の様子
今回、行うウレタン塗膜防水工事は、通気緩衝工法で行います。
通気緩衝工法とは、通気緩衝シートと脱気筒を設置した上に、液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成する施工方法です。
通気緩衝工法を用いることで、下地からの湿気を外部へ逃がし、仕上げ面の膨れなどを防げるようになります。
ちなみに、現場調査の際には、塗膜の膨れを含む、さまざまな劣化症状があることを確認しています。
また、屋上防水の著しい劣化によって雨漏りが発生しており、下地も多くの水分を含んでいると考えられます。
そのため、完成後にも下地から湿気が生じる可能性がきわめて高いので、その逃げ道を確保するため、通気緩衝シートと脱気筒を設置する通気緩衝工法にて施工を行っていきます。
前回行った高圧洗浄をしっかりと乾燥させた後、プライマーを塗布します。
プライマー塗布により、下地面と、この後に敷設する通気緩衝シートとの密着性をより高めることが可能となります。
プライマーが完全に乾燥したら、屋上の全面に通気緩衝シートを敷設していきます。
通気緩衝シートは、裏面の粘着層に通気のための溝ができる構造となっており、いっしょに設置する脱気筒を通じて、下地からの湿気を排出する働きが期待できます。
よって、今回のように雨漏りがあった建物では、下地が多くの水分を含んでいると考えられるので、通気緩衝工法による施工が必要となるのです。
ちなみに、通気緩衝工法は、下地面と通気緩衝シートを完全に密着させないように施工する方法であることから「絶縁工法」とも呼ばれます。
一方、下地面に密着させて防水層をつくる方法を「密着工法」といいます。
通気緩衝シートどうしの継ぎ目には、隙間が生じないよう、専用のジョイントテープを貼り付けます。
また、端部についても、メッシュシートを貼って処理しています。
なお、通気緩衝シートの敷設の際には、脱気筒や改修用ドレンなどの設置も行っており、その後にウレタン防水材を施工するといった流れで進めていくことになります。
次回のブログでは、脱気筒の設置の様子について詳しくご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.