
2025.10.12
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施しているフローリング重ね張りリフォームの見切り取り付けなどの様子をお伝えいたしました。 今回は、新たなフローリング材を重ね張りし、仕上げていく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 …

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施している外壁乾式タイル目地込み工事の養生の様子をお伝えいたしました。
今回は、タイル目地部への目地材の充填および均し工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅のタイル仕上げの外壁において、その下地に経年劣化症状が現れていたことを受け、目地込み工事を行っています。
その外壁タイルの目地込み工事は、前回、タイル表面やその他設置物に対し、汚れの付着を防止するための養生を施したところまでが完了しています。
ちなみに、住宅の外壁タイルは、専用接着剤で固定する乾式工法にて施工されていました。
乾式タイルは、モルタルを使用する湿式工法と比べると優れた耐久性を発揮しますが、それでも経年にともなう劣化を避けることはできません。
乾式タイルの下地部分で著しく劣化が進行すると、タイル本体が落下する恐れがあり、場合によっては重大な損害につながることも考えられるので、そうなる前に適切なメンテナンスを行っていくことが重要になります。
今回は、乾式タイルの目地部分に高機能な目地材を詰め込む目地込み工事を行い、劣化の解消、そして美観の向上を図っていきます。
水を加えて混ぜ合わせた目地材を、専用のコテを使って目地の奥までしっかりと詰め込んでいきます。
目地込み工事で使用する目地材は、セメント系材料に改良を加え、タイル外壁の目地込みに最適化されたものです。
高性能な目地材を用いて目地込みを行うことで、目地割れや剥離が起こりにくくなり、外壁の長寿命を実現するほか、目地部分からの雨水の侵入を防ぐ防水性の向上を図ることが可能となります。
目地材の充填が完了したら、これが硬化しないうちに、専用のコテやスポンジ、濡れた雑巾などを使って目地部表面を整えます。
目地材の充填や均しなどが完了した後は、汚れ防止のために施していた養生テープを剥がし、タイル表面の清掃を行っていく工程となります。
なお、タイル表面の清掃工程の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.