
2025.09.18
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて外壁タイルや破風板などの劣化状況を確認した現場調査の様子をお伝えいたしました。 今回は、現場調査の結果に基づいて実施する外壁乾式タイルの目地込み工事の進め方について、ご紹介したいと思います。 外…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施する外壁乾式タイル目地込み工事の進め方についてお伝えいたしました。
今回は、目地込み工事の養生工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の外壁仕上げとなっているタイルの下地部分の経年劣化にともない、目地込み工事を行っていくことが決定しています。
なお、以前行った現場調査では、乾式工法で施工された外壁タイルの下地に、浮きや剥がれ、落下につながる恐れのある劣化を確認しています。
外壁仕上げとなっているタイルは、無機素材なので、紫外線や風雨などにさらされ続けても、劣化しにくく、非常に長持ちするものです。
そのため、外壁をタイル仕上げにしておけば、「メンテナンスフリーになる」と思われがちですが、実はそうではありません。
というのも、タイルそのものは強くても、タイルを固定するために使用するモルタルや目地のシーリングなどは、早々に劣化してしまうためです。
これらが著しく劣化すると、タイルの浮きや剥がれが生じ、場合によっては落下してしまうこともあります。
今回のように、モルタルを使わず、専用接着剤を使用する乾式工法でも、経年による劣化は避けられないので、当然ながらメンテナンスは必要です。
よって、今回は、外壁タイルの目地部に高機能な目地材を充填することで、浮きや剥がれ、落下などのトラブルを防止する目地込み工事を行っていきます。
外壁タイルの目地込み工事は、まず養生から行っていきます。
養生は、不要な部分に目地材が付着して、後から取り除く作業を軽減するための措置です。
タイルの本体に養生テープを貼り付けるほか、玄関ドアや窓、その他設置物に対してもマスカーやマスキングテープなどで養生を施していきます。
タイル目地込み工事の養生作業が完了しました。
この後は、タイルの目地部分へ目地材を充填していく工程となります。
なお、タイル目地部への目地材充填の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.