
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、名古屋市天白区の住宅において外壁の劣化状況を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、調査を行うのは、住宅の外壁についてです。
早速、外壁の劣化状況について、確認していきましょう。
住宅の外壁は、タイルとサイディングを組み合わせた仕様となっています。
ちなみに、外壁タイルの施工は、大きく湿式工法と乾式工法の2種類があり、今回は乾式工法が用いられています。
湿式工法は、外壁下地にモルタルを塗り、その上にタイルを張り付けていく方法で、一方、乾式工法は、専用の接着剤などを使ってタイルを固定していく方法です。
以前は、湿式工法がよく用いられていましたが、近年では乾式工法が主流となっているようです。
湿式工法は、モルタルが劣化すると収縮やひび割れが起こりやすいことから、経年によるタイルの浮きや剥離、そして落下などのトラブルが発生するリスクが高い傾向にあります。
しかし、乾式工法は、モルタルを使用しないので、湿式工法でよく見られたトラブルが起こりにくいことが特徴となっています。
とはいえ、乾式工法で使用する接着剤も、経年劣化は避けられません。
劣化が進行した状態を放置すると、当然ながら、落下などを引き起こすリスクがあるので、状況に応じた適切なメンテナンスが必要となります。
そのため、今回は、今後の落下リスクを防ぎ、また、外壁の防水機能を高めるため、タイル目地に目地材を詰め込む目地込み工事を行うことになりました。
今回行った住宅の現場調査では、乾式タイルの下地や破風板などに経年にともなう劣化が進行している状況が確認できました。
これら調査の結果を受け、乾式タイルの目地込みや破風板のガルバリウム鋼板巻きなどのメンテナンスを行っていきます。
なお、次回のブログでは、乾式タイル目地込み工事の実際の施工について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.