
2025.09.17
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、名古屋市天白区の住宅において外壁の劣化状況を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。 住宅外壁の劣化状況について 今回、調査を行うのは、住宅の外壁についてです。 早速、外壁の劣化状況について、確認していきまし…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて外壁タイルや破風板などの劣化状況を確認した現場調査の様子をお伝えいたしました。
今回は、現場調査の結果に基づいて実施する外壁乾式タイルの目地込み工事の進め方について、ご紹介したいと思います。
前回、住宅で実施した現場調査では、外壁タイルの下地や破風板などに、経年にともなう劣化が生じている状況が確認できました。
これら調査結果を受け、外壁タイルの目地込みや破風板へのガルバリウム鋼板巻きなどのメンテナンスを行っていくことが決定しています。
ちなみに、外壁タイルは、モルタルを使用せず、専用接着剤でタイル本体を固定する乾式工法により施工されていました。
乾式工法は、モルタルを使う湿式工法でよく見られる収縮やひび割れによる、浮き、剥離、落下といったトラブルが起こりにくいことが大きな特徴です。
とはいえ、専用接着剤も経年による劣化は避けられないので、傷んだ状態を放置すると、いずれ落下などのトラブルが発生することも考えられます。
そのため、今回は、乾式タイルの目地部分に目地材を塗り込む目地込み工事を行い、さまざまなトラブルの防止を図っていきます。
今回行う乾式タイルの目地込み工事は、大きく以下の流れで進めていきます。
・養生
・目地材の充填および均し
・養生剥がし
・タイル表面の清掃
・完成
目地材が不要な部分にできるだけ付着しないよう、養生テープでしっかりと養生します。
また、目地材の付着性を高めるため、タイル目地の内部に残ったホコリやゴミなどを清掃しておきます。
水を混ぜて練った目地材をタイル目地の奥までしっかりと充填し、表面を押さえて均しておきます。
目地材の付着を防ぐため施していた養生を剥がします。
タイル表面に付いた目地材をスポンジやブラシなどで拭き取っていきます。
その他の汚れなども水洗いで落とします。
目地材が十分に乾燥したら目地込み工事の完成です。
なお、次回のブログからは、乾式タイル目地込み工事の実際の施工について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.