
2025.09.22
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施した外壁乾式タイル目地込み工事のタイル表面への清掃の様子をお伝えいたしました。 今回は、塗膜が劣化した破風板に対するガルバリウム鋼板巻き工事について、その施工の様子をご紹介したいと思います。…

住宅外壁の経年劣化にともない、これまで行ってきたタイルの目地込みや破風板へのガルバリウム鋼板巻きなどのメンテナンスが無事に完成しました。
早速、外壁メンテナンスの仕上がり状況について、ご紹介していきましょう。
今回、住宅の外壁タイルは、専用接着剤を使って固定する乾式工法が用いられていました。
乾式工法は、近年の接着剤の飛躍的な性能向上により、モルタルで貼り付ける湿式工法よりも高い耐久性が期待できる方法です。
しかし、高性能な接着剤であっても、経年にともなう劣化は避けられません。
また、経年劣化が著しく進行すると落下する可能性もあるので、状況に応じたメンテナンスを行っていくことが重要になります。
よって、今回は、目地部に目地材を詰め込む目地込み工事を行いました。
外壁タイルの目地込み工事は、養生を施した後、目地材をしっかりと詰め込んで均し、養生を剥がして清掃したら完成となります。
目地込み工事の完成後には、落下リスクを大幅に軽減する仕上がりとなりました。
また、今回は、塗膜の劣化が生じていた破風板に対するガルバリウム鋼板巻き工事についても行っています。
破風板は、屋根の内部に風や雨が侵入するのを防ぐための部材であり、これが著しく劣化すると、建物構造を傷め、耐久性の低下を招いたり、あるいは雨漏りを引き起こしたりする原因にもなります。
あまり目立たない部分ではあるものの、定期的にメンテナンスを行い、役割を十分に果たせる状態を保っていくことが重要です。
ガルバリウム鋼板巻き工事が完成した後は、紫外線や風、雨などの影響から強力に守り、そして高い耐久性を確保した仕上がりとなりました。
住宅の外壁や屋根は、いつも紫外線や風、雨などの影響を強く受けているので、とくに劣化が早い傾向にあります。
ところが、あまり目にする機会も少ないところなどは、知らない間に劣化が進み、気付いたときには深刻なダメージを負っていたというケースも珍しくありません。
そのため、定期的な点検でコンディションを知り、状況に応じたメンテナンスを検討していくことが重要になります。
街の屋根やさん名古屋南店では、住宅建物の経年劣化に関するご相談や現場調査、お見積りを無料で承っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.