2025.10.29
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した棟板金と棟瓦との取り替え工事の三角冠瓦設置工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、劣化で塗膜が剥がれていた破風板に対して行ったガルバリウム鋼板巻き工事について、その施工の様子をご紹介したいと思…
住宅建物の経年劣化の回復を図り、そして外観を整えるため、これまで屋根や破風板などへ行ってきたメンテナンスが完成しました。
これらメンテナンスの完成後状況について、現場調査のときと比べながらご紹介していきましょう。

住宅の屋根は、粘土瓦の一種である平板瓦と棟板金などの板金部材とを組み合わせた仕様になっています。
現場調査の際には、大棟に設置されている棟板金に、激しい色あせや塗膜剥がれ、サビなど、さまざまな経年劣化が確認できる状況にありました。
平板瓦は、非常に耐久性が高く、劣化しにくい仕上げ材ですが、板金部材はどうしても早い段階で傷んでしまい、場合によっては、屋根下地や建物にダメージが拡大していくケースもあるので、その点は要注意です。
よって、今回は、既存の棟板金を撤去した後、平板瓦と同じ素材で、同様の耐久性が期待できる三角冠瓦との取り替え工事を行いました。
棟部の取り替え工事では、補強金物や樹脂製の垂木、漆喰材などを使って土台部を構築し、耐震性、耐風性を飛躍的に高めています。
そのため、工事完成後には、地震や台風が発生した場合でも、その影響を受けにくく、棟で起こりがちなトラブルの多くを未然に防ぐ強靭な構造となりました。

また、ケラバ部についても、ケラバ板金と袖瓦との取り替えを行っています。
取り替えの後には、同じ素材の役物を使用しているだけに、屋根に一体感が生まれ、また、高級感が増した仕上がりとなりました。

その他、破風板へのガルバ巻き工事も行っています。
現場調査時の破風板は、広範囲に塗膜が剥がれて防水機能が衰え、また見た目にもよくない状況にありましたが、ガルバリウム鋼板を被せる巻き工事を行ったことで、長期的な機能の確保と美観の回復を実現できました。
住宅の屋根や外壁は、日々の雨風や紫外線から建物を守る大切な部分なので、適切なメンテナンスの実施は、建物寿命を延ばすことにも大きく寄与します。
街の屋根やさん名古屋南店では、屋根や外壁など、住まいに関するあらゆるお悩みに最適なご提案をいたします。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.