2025.10.23
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、日進市のF型瓦屋根の住宅において、棟板金や破風板などの劣化状況を確認した屋根点検の様子をご紹介したいと思います。 F型瓦の棟板金や破風板などの劣化状況を確認した屋根点検 今回、現場調査を行うのは、F型瓦を用いた仕上げとなっている…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した屋根点検の内容についてお伝えいたしました。
今回は、屋根点検の結果に基づいて行うケラバ板金と袖瓦との取り替え工事の既存ケラバ板金の撤去、そして木下地の補強などについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
前回、実施した現場調査では、住宅のF型瓦屋根において、棟やケラバに設置されている板金部材や破風板などに経年劣化による傷みが生じている状況を確認しています。
これら調査結果を受け、棟およびケラバの板金部材と瓦役物との取り替え、そして破風板へのガルバリウム鋼板巻きなどを行っていくことが決定しています。
早速、足場を設置した後、既存の板金部材と瓦役物との取り替えを行っていきます。
ケラバ板金を撤去し、木下地へ水切り材を被せて補強した状況です。
木下地は、雨水の影響を受け続けると腐れが生じ、著しく強度が低下してしまうことがあります。
さらに悪化すると、固定力の低下から釘やビスが緩み、ケラバ板金や袖瓦のズレ、落下などの深刻な症状につながることも珍しくありません。
しかし、木下地へ水切り材を被せて補強し、そのうえで袖瓦を設置すると、雨水の影響を受けにくくなり、長く強度を保つことが可能となるのです。
なお、仕上げとなる袖瓦の設置工程については、次回のブログにてその様子を詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.