
2025.10.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施したフローリング重ね張りリフォームの仕上げ工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅にて行ってきた一連の屋根メンテナンスが完成した後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。 住宅…

今回、現場調査を行うのは、F型瓦を用いた仕上げとなっている住宅の屋根についてです。
ちなみに、F型瓦とは、粘土瓦のうち、平らな形状をした瓦材のことをいいます。
F型瓦の「F」は、平らを意味する「Flat」、あるいは参考にしたフランス瓦の「French」の頭文字をとってそう呼ばれるようになったという複数の説があるようです。
それでは、早速、ドローンを用いて住宅屋根の点検を行っていきましょう。
高性能カメラを搭載したドローンを使うと、効率よく屋根点検が行えます。
また、屋根の隅々まで状況を確認できるうえ、その場でお客様と共有しながら今後の対応のすり合わせもできるなど、とてもメリットの多い点検方法です。
屋根の大棟やケラバには、板金部材が取り付けられており、色あせや塗膜剥がれなどの劣化症状が確認できます。
屋根仕上げのF型瓦は、粘土瓦の一種なので、非常に耐久性が高く、長持ちしますが、板金部材はどうしても早い段階で劣化してしまいます。
板金部材が劣化すると、サビの発生による穴あきや、板金部材そのものの浮き、脱落などが生じることもあるので、十分な注意が必要です。
そのため、今回は、劣化で傷んだ既存の棟板金やケラバ板金を撤去した後、F型瓦と同じ素材の専用瓦役物との取り替えを行っていくことになりました。
また、破風板は、広範囲に塗膜が剥がれるなど、激しくダメージを負っている様子も確認できます。
破風板の塗膜が剥がれると、吸水により膨張収縮が起こり、ひび割れや破損が生じることがあります。
そうなると、建物内に風や雨が吹き込み、構造材を傷めたり、小動物が入り込んだりするリスクがあるので、やはり定期的なメンテナンスは欠かせません。
よって、今回は、既存の破風板の上にガルバリウム鋼板を被せる巻き工事を行い、長期的な保護機能の確保と美観の形成を図っていくことになりました。
なお、次回のブログでは、屋根のケラバ板金の撤去と下地補強について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.