2025.10.23
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、日進市のF型瓦屋根の住宅において、棟板金や破風板などの劣化状況を確認した屋根点検の様子をご紹介したいと思います。 F型瓦の棟板金や破風板などの劣化状況を確認した屋根点検 今回、現場調査を行うのは、F型瓦を用いた仕上げとなっている…
今回、住宅建物の経年劣化にともなう機能低下に対応するため、屋根のメンテナンスを行っています。
なお、今回行っている屋根メンテナンスは、これまでに、ケラバ板金と袖瓦との取り替えや棟板金と三角冠瓦との取り替えなどが完了しています。
また、今回は、破風板の上にガルバリウム鋼板を被せる巻き工事についても行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
ちなみに、以前行った屋根点検では、破風板の塗膜が広範囲に剥がれ、防水機能が衰えてしまっている状況などを確認しています。
破風板は、屋根の妻側の斜め部分に取り付けられている横板のことをいい、風を分散させて屋根内へ吹き込むのを防ぐほか、建物の外観を整えるといった重要な役割を担っています。
しかし、破風板は、常に雨や風、紫外線などにさらされていることから、劣化しやすい傾向にあります。
破風板が劣化すると、塗膜剥がれやひび割れ、破損などの症状を引き起こし、やがて雨や風の吹き込みや小動物の侵入などにもつながっていく恐れがあるので、十分に注意しておかなくてはなりません。
そのため、定期的にメンテナンスを行い、機能を維持してくことが重要になります。
今回は、既存の破風板の上にガルバリウム鋼板を被せる巻き工事を行い、衰えている機能の回復を図っていきます。
まずは、既存の破風板に対し、必要な下地処理の後、コーキング材を塗布します。
そして、破風板の形状に合わせて加工したガルバリウム鋼板を被せ、ステンレスビスでしっかりと固定します。
また、継ぎ目や端部など、隙間が生じる部分には、コーキングを充填し、防水処理を施します。
破風板へのガルバリウム鋼板巻き工事が完了しました。
工事の完了後には、長期にわたって雨や風、紫外線などの劣化要因から破風板を保護する機能を確保するとともに、既存の屋根とも調和した美しい外観をつくることができました。
これで、住宅にて行ってきた一連の屋根メンテナンスはすべての工程が終了となります。
なお、次回のブログでは、これまで行ってきた屋根メンテナンスの完成後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.