2025.10.24
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した屋根点検の内容についてお伝えいたしました。 今回は、屋根点検の結果に基づいて行うケラバ板金と袖瓦との取り替え工事の既存ケラバ板金の撤去、そして木下地の補強などについて、その施工の様子をご紹介した…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施しているケラバ板金と袖瓦との取り替え工事の既存ケラバ板金撤去および木下地補強などの様子をお伝えいたしました。
今回は、防水シーラーの貼り付けや新規袖瓦の設置について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、F型瓦屋根の住宅において、棟やケラバに設置されている板金部材に、色あせや塗膜剥がれといった経年劣化症状が現れていたことから、瓦役物との取り替え工事を行っています。
その瓦役物との取り替え工事は、前回、既存のケラバ板金を取り外した後、木下地に水切り板金を被せて補強したところまでが完了しています。
木材は、水に弱いので、雨水に濡れると、腐って著しく強度が低下してしまうことがあります。
また、袖瓦の木下地が雨水の影響を受け続けると、固定力の低下による釘やビスの緩みが生じ、袖瓦そのもののズレ、落下などを引き起こすリスクが高まるので注意が必要です。
そのため、今回は、袖瓦の設置前に水切り板金を取り付けて補強しています。
水切り板金を用いて補強したことにより、雨水の影響を受けにくく、そして長期にわたって袖瓦をしっかりと固定しておける強い下地となっています。
この後は、仕上げとなる袖瓦の設置を行っていきましょう。
袖瓦を設置していくにあたり、あらかじめ屋根材表面に防水シーラーを貼り付けておきます。
防水シーラーは、隙間を塞ぎ、雨水の侵入を防ぐためのスポンジ素材の部材で、裏面に粘着層があるので、簡単に設置することができます。
なお、防水シーラーの施工は、隙間が生じないよう、屋根の形状にフィットするように貼り付けておくことが重要です。
防水シーラーの貼り付けを終えたら、袖瓦を設置していきます。
このとき、防水シーラーを袖瓦で押しつぶすように被せて固定することで、完全に隙間がなくなり、ケラバ部への雨水侵入を強力に防ぐことが可能となります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.