2025.11.14
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の冠瓦再設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、ケラバ部にて行う袖瓦取り直し工事の既存袖瓦取り外し工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 袖瓦取り直しメンテ…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施しているケラバ部袖瓦取り直し工事の既存袖瓦取り外しの様子と木下地の劣化状況などをお伝えいたしました。
今回は、木下地への水切り板金補強や袖瓦の復旧について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の屋根において、経年劣化による著しいダメージが生じており、これを修復し、またこれから先も屋根を長持ちさせるため、棟瓦および袖瓦の取り直し工事を行っています。
なお、これら取り直し工事は、棟瓦の取り直し完了までの施工状況や、袖瓦取り直しの既存袖瓦の取り外しまでの様子などをお伝えしています。
既存の袖瓦を取り外してみると、その木下地は、雨水の影響を受けて変色するなど、劣化で傷んでいる状況にありました。
木材は、継続して雨水の影響を受ける環境にあると、腐れにより、強度が著しく低下し、釘やビスの緩みが生じるばかりか、強風や地震により、落下してしまうことも珍しくありません。
また、袖瓦が落下すると、その下にある設置物に損傷を与えたり、あるいは雨漏りを引き起こしたりする原因にもなるので、十分な注意が必要です。
このようなトラブルを防ぐには、適切なメンテナンスを行いながら、袖瓦をしっかりと固定しておける状態を保っていく必要があります。
今回は、既存の袖瓦をいったん取り外し、下地を補強した後に復旧する取り直し工事を行っています。
木下地に対し、水切り板金を被せ、ビスで固定した状況です。
水切り板金を被せることで、雨水の影響による劣化を抑え、強力な保持力を確保することが可能となります。
その結果、袖瓦の落下といった重大なトラブルを長期的に防止できるようになります。
下屋根のケラバの木下地にも水切り板金を取り付け、補強しています。
最後に、取り外していた袖瓦を再設置したら、取り直しの完成です。
これで、屋根の棟やケラバに対して行ってきた取り直し工事は、すべての工程が完了となります。
なお、次回のブログでは、これまで行ってきた棟瓦および袖瓦取り直し工事のビフォーアフターについて、ご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.