
2025.04.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にてF型瓦屋根に取り付けられていた板金役物の経年劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。 今回は、現場調査の結果に基づいて実施したケラバ板金を瓦役物と取り換える屋根修理について、その施工の様子…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、日進市の住宅にて、F型瓦屋根の大棟や隅棟、ケラバ、谷などに取り付けられている板金役物にサビなどの経年劣化を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、現場調査を実施するのは、住宅の屋根になります。
ちなみに、調査は、安全で効率的なドローンを用いて行っていきます。
屋根の仕上げは、F型瓦です。
F型瓦とは、平坦な形状をしたタイプの瓦材のことをいい、平板瓦とも呼ばれます。
F型瓦の「F」は、平らを意味する英語の「Flat」から取ったという説や、参考にしたフランス瓦の「France」から取ったという説などがあります。
F型瓦は、和風住宅や洋風住宅など、どのようなタイプにもマッチすることや、屋根が平坦に仕上がり太陽光パネルを設置するのに適していることなどから、近年、非常に人気の高い屋根仕上げ材です。
屋根の棟やケラバに設置されている板金役物は、全体にサビが生じている様子が確認できます。
板金にサビが生じると、範囲をどんどん拡大させながら、強度低下や穴あきといったダメージへとつながることがあります。
その結果、場合によっては、板金役物そのものが飛散したり、あるいは雨漏りを引き起こしたりすることもあるので、最も注意しておきたい劣化症状のひとつです。
棟板金のジョイント部に充填しているコーキングも劣化が進み、切れてしまっている様子が確認できます。
ジョイント部のコーキングは、雨水の侵入を防止するために打設しているものなので、機能の衰えにより、継続的に棟内へ雨水が入り込み、下地を傷めていることも考えらます。
その他、隅棟部に取り付けられている差し棟板金も、全体にサビが広がっています。
今回の現場調査では、屋根の板金役物のサビやジョイント部のコーキング切れなど、多くの劣化状況が確認できました。
この調査結果から、既存の板金役物を撤去し、F型瓦と同素材の瓦役物との取り換えを行っていくことが決定しています。
なお、次回のブログからは、屋根板金役物の取り換えについて、施工の様子をご紹介していきたいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.