
2025.04.02
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、日進市の住宅にて、F型瓦屋根の大棟や隅棟、ケラバ、谷などに取り付けられている板金役物にサビなどの経年劣化を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。 屋根板金役物の劣化状況 今回、現場調査を実施するのは、住宅の…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にてF型瓦屋根に取り付けられていたケラバ板金と袖瓦との取り換えの様子をお伝えいたしました。
今回は、隅棟部に取り付けられている差し棟板金を差し棟仕様の瓦役物に変更する屋根リフォームについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市にてF型瓦の屋根の大棟や隅棟、ケラバなどの板金役物にサビを確認した現場調査
・日進市のF型瓦の屋根修理、劣化でサビが発生していたケラバ板金を袖瓦と取り換え
今回、住宅の屋根に取り付けられている板金役物の経年劣化に対応するため、瓦役物へと変更する工事を行っています。
ちなみに、現場調査の際には、棟板金やケラバ板金、差し棟板金などの役物の全体にサビが広がるなど、激しい劣化症状を確認しています。
なお、今回行っている役物工事は、前回までに、ケラバ部に取り付けられていたケラバ板金と新しい袖瓦との取り換えが完了しています。
屋根のケラバ部は、とくに風の影響を受けやすいところであり、下地の劣化により固定力が低下すると、脱落などのトラブルに発展するリスクが高まります。
そのため、棟板金を撤去して下地を強化した後、屋根仕上げ材と同素材の袖瓦との取り換えを行いました。
続いては、隅棟部の役物変更です。
隅棟部に取り付けられていた差し棟板金と差し棟仕様の瓦役物との変更工事が完了した状況です。
屋根の隅棟部は、屋根面が接合するところなので、ウィークポイントになりやすく、何らかの不具合が生じると雨漏りにつながることがあります。
差し棟板金は、1枚ずつ差し込むように設置するため、耐風性が高く、脱落しにくい仕様ではあるものの、サビが生じると、穴があいて雨水が入り込むリスクがあります。
一方、新たに設置した瓦役物は、F型瓦と同様に劣化しにくく、これまでの板金役物と比較しても、かなり長持ちするものです。
また、当然ですが、F型瓦と同素材であることから、統一感のあるまとまった仕上がりを実現できます。
下屋根の差し棟板金についても、同様に瓦役物への変更が完了しています。
なお、次回のブログでは、大棟に取り付けられている棟板金を棟瓦へ取り換えていく様子について、詳しくご紹介していきたいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.