
2025.04.06
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している役物取り換え工事の既存棟板金取り外しと瓦役物の下地設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、前回設置した棟瓦の下地周囲に南蛮漆喰を塗り固めて土台を構築していく工程について、その施工の様子をご…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅のF型瓦屋根に取り付けられていた差し棟板金を差し棟仕様の瓦役物へと変更する様子をお伝えいたしました。
今回は、大棟部の棟板金と瓦役物との取り換えにあたって行った既存棟板金の取り外しと瓦役物の下地の設置について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、F型瓦屋根に取り付けられている板金役物の著しい劣化にともない、これを耐久性に優れる瓦役物との取り換えを行っています。
なお、この役物工事は、前回、隅棟部の差し棟板金を差し棟仕様の瓦役物へ変更を行ったところまでが完了しています。
また、その前には、ケラバ板金と袖瓦との取り換えについても完了しています。
これら、新たに設置した瓦役物は、いずれも、屋根仕上げ材であるF型瓦と同じ素材を用いた専用役物なので、板金役物よりも劣化しにくく、長期的に屋根を守る効果が期待できるものです。
また、隅棟、ケラバの役物工事が完了した後には、大棟についても同様に行っていきます。
ちなみに、現場調査の際には、大棟に取り付けられている棟板金は、全体的なサビの発生やジョイント部のコーキング切れが生じるなど、かなり劣化が進行している様子を確認しています。
そのため、既存の棟板金を撤去し、下地をつくり直したうえで棟瓦との取り換えを行っていきます。
棟板金を撤去した後、受け金物と芯材を用いて棟瓦の下地部を設けた状況です。
新たに設けた棟瓦の下地は、まず、野地板に受け金物を留め付け、その受け金物に芯材を取り付けてつくっています。
そして、この野地板に取り付けた芯材に対し、仕上げとなる棟瓦を固定すると、屋根と完全に一体化した強靭な棟構造が出来上がるというわけです。
この強靭な棟構造により、地震や台風など、厳しい自然現象が発生したときにも、崩れることなく、しっかりと耐え続けることが可能となります。
なお、次回のブログでは、棟の内部に雨水が侵入するのを防ぐため、つくり直した下地の周囲に南蛮漆喰塗り固めていく工程について、ご紹介していきたいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.