
2025.10.18
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している外壁塗装工事の雨樋に対する塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、屋根の谷板金へ行った塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 屋根の谷板金への塗装工程 以前行った現場調…

また、今回の塗装工事では、基礎の水切り材などに対しても塗装を行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
ちなみに、基礎水切りは、住宅基礎の天端に取り付けている板金部材のことで、外壁面を流れ落ちてくる雨水が建物の内部に入り込まないようにする役割があります。
雨水が基礎部分を通じて建物内へ大量に入り込むと、床下に湿気がこもり、構造材を傷めたり、室内環境を悪くしたりするので、絶対に避けなければなりません。
基礎水切りは、普段、あまり意識することがないかもしれませんが、重要な役割を担っているので、定期的に塗り替えを行いながら、機能維持を図っていくことが重要になります。
それでは、早速、基礎水切りへの塗装を行っていきましょう。
基礎水切りへの塗装工程は、高圧洗浄やケレンなどの下地処理を適切に行った後、防錆性を備えた下塗り不要タイプの鉄部用上塗り塗料を用いて2回の重ね塗りで仕上げていきます。
基礎水切りへの塗装が完了しました。
基礎水切り塗装には、その他の付帯部と同様に濃いブラウン系の色を使用し、外壁と調和してとても落ち着きのある雰囲気となっています。
また、今回は、ベランダの立ち上がり上部に取り付けている水切り材に対しても塗装を行っています。
こちらも、基礎水切りと同様、防錆性を備えた鉄部用上塗り塗料を用いて2回の重ね塗りで仕上げています。
ベランダ水切りへの塗装も完了しました。
なお、次回のブログでは、庇やシャッターボックスなど、その他鉄部に対する塗装について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.