
2025.10.16
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している外壁塗装工事のサイディング外壁に対する3回塗り工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、鼻隠しへの塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 外壁塗装工事の鼻隠しへの塗装工程…

今回、住宅のサイディング外壁において、さまざまな経年劣化が現れていた状況を受け、これを改善し、外観を整えるため、外壁塗装工事を行っています。
なお、今回行っている外壁塗装工事は、これまでに、サイディング外壁や鼻隠しに対する塗装の様子などをお伝えしています。
また、今回は、雨樋に対しても塗装を行っています。
雨樋は、住宅の屋根から流れ落ちる雨水を受け止め、適切に外部へ排出するための設備です。
しかし、雨樋の劣化が著しく進行すると、変形や割れ、脱落といった傷みが生じ、排水機能が損なわれることがあります。
そうなると、排水不良により雨水が漏れ出るようになり、外壁面への汚れの付着や劣化の促進、さらには、雨漏りを引き起こしてしまうことも珍しくありません。
そのため、塗り替えや交換などのメンテナンスを定期的に行い、正常な排水機能を維持し続けることが重要なのです。
雨樋塗装工事は、まず、ケレンから行っていきます。
ケレンは、サンドペーパーなどで横樋や縦樋の古い塗膜や汚れを落とし、また、表面に細かいキズを付けることで塗料の付着性を高める下地処理のことをいいます。
この下地処理が適切に行われないと、強い塗膜はつくれません。
下地処理を終えたら、上塗り用の塗料を用いて塗装を行っていきます。
なお、今回の雨樋塗装は、使用する塗料の施工マニュアルの規定通り、2回の重ね塗りにて仕上げます。
雨樋塗装は、定められた重ね塗りを適切に行うことがポイントとなります。
というのも、重ね塗りが不十分だと、必要とされる塗膜の厚さを確保できず、剥がれやすくなったり、あるいはツヤや光沢が不均一になったりするリスクが高まるためです。
よって、完成後の塗膜の耐久性や美観を向上させるためにも、正しい手順で施工を進めてていくことが重要になります。
雨樋への塗装工程が完了しました。
塗装完了後には、紫外線や雨、汚れなどの劣化要因からの強力な保護機能を備えつつ、ツヤが美しい仕上がりを実現できました。
なお、次回のブログでは、屋根の谷板金に対する塗装について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.