
2025.10.17
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している外壁塗装工事の鼻隠しに対する塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨樋への塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 外壁塗装工事の雨樋への塗装工程 今回、住宅のサイディ…

以前行った現場調査において、住宅の外壁にさまざまな経年劣化症状が現れていたことから、外壁やその他付帯部に対する塗装工事を行っています。
そして、その外壁塗装工事は、これまでに、サイディング外壁や鼻隠し、雨樋などへの塗装が完了しています。
また、今回は、屋根の谷板金についても、塗装を行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
施工前、屋根の谷板金は、激しく色あせ、かなり劣化が進行している状況にありました。
谷板金とは、屋根の谷部に取り付ける板金部材のことをいい、屋根の構造上、大量の雨水が集中して流れ込んでくるところであり、その雨水を軒樋まで誘導する役割を果たします。
しかし、谷板金が著しく劣化すると、サビの発生から穴があいてしまい、雨漏りを引き起こすケースも少なくありません。
そのため、定期的な塗装や取り替え、あるいは屋根カバー工法といった適切なメンテナンスを行いながら、正常に機能する状態を維持していくことが重要になります。
今回は、塗装によるメンテナンスを行い、雨や紫外線、熱、汚れなどから谷板金を守る機能の向上を図っていきます。
谷板金への塗装は、高圧洗浄や下地処理を施した後、サビ止め効果のある鉄部用塗料を用いた2回の重ね塗りで仕上げていきます。
1回目の塗布を終えたら、適切な乾燥時間を設けた後、さらに2回目を重ねます。
谷板金への塗装工程が完了しました。
塗装完了後には、さまざまな劣化要因から谷板金を保護し、そしてサビに強い塗膜をつくることができました。
ただし、谷板金は、常に過酷な環境にさらされ続けているので、劣化が早い傾向にあることは注意が必要です。
そのため、定期点検で状況を監視しつつ、適切なメンテナンスを実施していくことが重要になります。
なお、次回のブログでは、基礎水切りへの塗装工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.