2025.11.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している外壁塗装工事の土台水切りへの塗り替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、シャッターボックスや庇板金など、屋外で使用している鉄部に対する塗り替え工程について、その施工の様子をご紹介したいと思…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅建物塗装工事において実施した、シャッターボックスや庇板金などの屋外鉄部への塗装の様子をお伝えいたしました。
今回は、大屋根の谷板金や下屋根の雨押え板金に対する塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
また、今回の塗装工事では、これらの他にも、大屋根の谷板金や下屋根の雨押え板金に対しても行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
ちなみに、谷板金は、屋根面どうしがV字状に交わる谷部分に取り付けられる部材で、雨押え板金は、下屋根と外壁との取り合い部分に取り付けられる部材です。
これらは、いずれも、非常に多くの雨水が流れ込んでくる箇所に設置されており、その雨水が建物内へ侵入するのを防ぐ重要な役割を担っています。
しかし、経年にともなうサビの発生やコーキングの劣化など、著しいダメージを負ってしまうと、その周辺で隙間が生じるようになり、雨漏りを引き起こすリスクが一気に高まってしまいます。
そのため、このようなリスクを回避するためにも、定期的な塗装を行い、劣化要因からの保護機能を維持しておくことが重要になるのです。
谷板金への塗装の様子です。
谷板金は、古い塗膜やサビなどを落とす下地処理の後、サビ止め塗装を含む3回塗りで仕上げます。
3回塗りを適切に行うことで、サビが発生しにくく、強い塗膜をつくることが可能となります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.