2025.11.02
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している外壁塗装工事のサイディング外壁への塗り替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、鼻隠しや雨樋に対する塗り替え工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・日進市の…
今回、住宅建物に現れていた経年劣化に対応するため、外壁塗装工事を行っています。
なお、今回行っている外壁塗装工事は、複数のデザインやカラーを組み合わせたサイディング外壁のほか、鼻隠しや雨樋などに対する塗装工程の様子をお伝えしてきました。
また、今回の塗装工事では、住宅建物の基礎やベランダに取り付けられている土台水切りに対しても行っているので、その様子をご紹介していきましょう。
基礎の土台水切りに対する塗装の様子です。
ケレンなどの下地処理を適切に行った後、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りにより、仕上げていきます。
基礎の土台水切りは、基礎の天端に取り付け、そこから建物の中へ雨水が入り込むのを防ぐために取り付ける部材です。
この土台水切りが十分に機能しなくなると、建物の床下へ雨水が侵入し、湿気がこもって構造を傷めたり、あるいはシロアリ被害を受けやすくなったりするリスクが高まります。
そのため、定期的に塗り替えを行いながら雨や紫外線などの影響から守り、土台水切りの劣化を抑えていくことが重要なのです。
土台水切りへの塗装が完了しました。
塗装後には、適切な保護機能を確保しつつ、見た目にも美しい仕上がりを実現できました。
また、基礎部分と同様、ベランダの土台水切りに対しても、ケレンなどの下地処理の後、3回塗りにより仕上げています。
ベランダは、外部に突き出た構造になっており、雨水の影響を受けりやすい場所でもあるので、立ち上がり部に水切りを取り付けることで、雨水の浸入による構造部へのダメージや雨漏りを防ぐことが可能となります。
この水切りが適切に機能しているかどうかによって、建物の耐久性にも影響を与えることがあるので、やはり、定期的な塗り替えは欠かせません。
なお、次回のブログでは、シャッターボックスや庇板金などの鉄部に対する塗装工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.