2025.11.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している外壁塗装工事の鼻隠しおよび雨樋への塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、基礎やベランダに取り付けられている土台水切りに対する塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 外…
				こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している外壁塗装工事の土台水切りへの塗り替えの様子をお伝えいたしました。
今回は、シャッターボックスや庇板金など、屋外で使用している鉄部に対する塗り替え工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
また、今回の塗装工事では、シャッターボックスや庇など、屋外で使用している鉄部への塗り替えについても行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
屋外で使用する鉄部は、いつも雨や紫外線にさらされることから、保護機能の維持を図るため、定期的な塗り替えが欠かせません。
鉄部への塗り替えを怠ると、わずかな傷からでもサビが発生しやすくなり、さらに症状が進行すると、穴あきや破損につながることもあります。
また、サビた鉄部は、建物全体の印象を大きく損ねる原因となるので、目につきやすい玄関やベランダまわりなどは、とくに気を付けておきたいところです。
それでは、早速、シャッターボックスや庇などの鉄部への塗り替えを行っていきましょう。
シャッターボックスへの施工の様子です。
鉄部塗装の施工は、まずサンドペーパーなどを使って表面の古い塗膜やサビを落とすケレン処理を施した後、サビ止め塗料による下塗り、さらに上塗り用塗料を用いた中塗りと上塗りを重ねて仕上げます。
これら適切な手順で施工を進めることで、紫外線や雨に強く、下地と密着した塗膜をつくることが可能となります。
庇に対しても、シャッターボックスと同様に適切な手順にて塗り替えを行っています。
塗り替えが完了した後には、十分な厚みを確保した強い塗膜を形成するとともに、ツヤが美しい仕上がりを実現できました。
なお、次回のブログでは、大屋根の谷板金や下屋根の雨押え板金に対する塗り替え工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.