2024.10.30
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施しているパミール屋根へのカバー工事といっしょに行った雨樋交換と鼻隠し塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた劣化にともなう屋根メンテナンスの完成後の出来栄えについてご紹介し…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅で実施する屋根カバー工事のガルバリウム鋼板屋根の「ダンネツトップS&Sルーフ」を用いた本体葺きの様子をお伝えいたしました。
今回は、屋根の棟部に貫板と棟板金を取り付ける仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市緑区にてカラーベスト屋根の現場調査、トップライトの撤去とカバー工事が決定
・名古屋市緑区の住宅カバー工法メンテナンス、防水シート敷設とトップライト撤去の様子
・名古屋市緑区でガルバリウム鋼板のダンネツトップS&Sルーフを用いた屋根工事本体葺き
今回、実施している屋根カバー工事は、前回までに、ガルバリウム鋼板屋根であるダンネツトップS&Sルーフ本体葺きが完了しています。
本体葺きが完了した後は、棟板金を取り付けて仕上げていく工程となります。
棟板金の取り付けを行っていくにあたり、まずは、貫板と呼ばれる下地材を取り付けます。
貫板は、一般的に木製を使用するケースも多いのですが、木製は雨水で濡れると腐ってしまうことがある点では、十分に注意しておく必要があります。
というのも、貫板が腐ると、釘やビスが緩んでしまい、棟板金そのものが浮いたり、あるいは強風で飛ばされたりすることが起こりやすくなるためです。
また、棟板金の浮きや飛散といったことが起こると、雨漏りを引き起こすリスクはどうしても高まってしまいます。
その点、樹脂製の貫板は、雨水で濡れても腐る心配がなく、長期にわたって釘やビスを保持できるので、棟板金に関するトラブルを効果的に防ぎます。
また、樹脂製の貫板と金属屋根との取り合い部には、雨水の侵入を防止するため、コーキングを充填しています。
樹脂製貫板の取り付け後は、棟板金を被せ、仕上げていきます。
なお、棟板金は長さが決まっているので、つなぎ合わせながら取り付けなくてはなりません。
よって、棟板金のつなぎ目部分には、棟板金どうしを接着させ、さらには雨水の侵入を防止するため、コーキングを充填しています。
仕上げとなる棟板金は、樹脂製貫板に効かせるよう、横からステンレスビスを打ち込んで固定します。
棟板金の三つ又部など、隙間が生じる箇所にコーキングを充填したら、屋根カバー工事が完成です。
カラーベストの激しい色あせや割れ、板金部材のサビなど、著しく傷んでいた屋根も、カバー工事により、失われていた美しさと機能性を取り戻すことができました。
なお、次回のブログでは、屋根カバー工事完成後の仕上がりについて、現場調査時と比較しながらご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.