
2025.07.29
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、尾張旭市の倉庫建物にて行ってきた外壁カバー工事の仕上がり状況についてお伝えいたしました。 今回は、屋根に対するカバー工事の完成後仕上がりについて、ご紹介したいと思います。 倉庫建物屋根カバー工事の完成後仕上がり 今回、…

「棟付近の屋根がズレ落ちてきて、雨漏りが心配なんです…。修繕のお見積もりをお願いできますか?」
名古屋市緑区にお住いの方から、このようなご相談をいただきました。
さっそく現地に伺って屋根の状態を確認したところ、棟付近のスレート瓦がズレているほか、ひび割れや破損も確認できました。
そこで、既存のスレート瓦にガルバリウム鋼板の金属屋根を重ね葺きするカバー工法をご提案。
軽量で丈夫な金属屋根で、屋根全体を補修することになりました。
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>
皆さん、こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
本日は、名古屋市緑区でスレート瓦にガルバリウム鋼板の金属屋根を重ね葺きして、雨漏りの心配がない屋根に修繕した事例を紹介します(^^)/
ドローンを使用した現地調査からはじまり、完工までの様子を一気にお届けしますので、屋根のリフォームを検討中の方はぜひ最後までお付き合いください♪
コチラが今回、調査のご依頼をいただいた名古屋市緑区の現場です。
ドローンカメラを使用して、お客様と一緒に屋根の様子をチェックしていきますよ(´∀`=)
ドローンを使用すると、屋根を傷めることなく、短時間で細かい部分まで調査できるようになります。
自分の目で屋根の状態を確かめることは、お客様にとっても大きな安心材料になっています。
さて、屋根の状態はどうなっていたのかというと…
棟付近のスレート瓦のズレだけでなく、広い範囲にひび割れや破損が確認できましたΣ(゚д゚lll)
これまで何度か行ってきたというひび割れ補修の跡も、だいぶ目立っているような状態です。
そのままにしておくと、屋根材や破損した欠片が強風で飛散する恐れがあります。
雨漏りが発生するリスクも見過ごせないので、もはや部分的な補修では対応できないと判断。
カバー工法による全面的なメンテナンスで、破損箇所も同時に修繕してまいります('◇')ゞ
【屋根カバー工法の流れ】
①既存の屋根の上に防水シートを貼る
②防水シートの上に新たな屋根材を葺く
屋根材を張る前に、まずはルーフィング(防水シート)を施工します。
一般的な住宅の屋根には、主に以下のルーフィングが使用されます。
アスファルトルーフィング:
アスファルトを主原料とする防水シート。多くの住宅で使用されている、一般的なタイプになります。
改質アスファルトルーフィング:
アスファルトルーフィングに合成ゴムや合成樹脂、ポリマーなどを混入させ、弾力性や耐久性を高めた防水シート。材料コストは高いものの、雨漏りのリスクが大幅に軽減されます。
今回の現場は屋根全体の老朽化が進んでいたため、改質アスファルトルーフィングを施工させていただくことになりましたヽ(^o^)
防水シートは軒先から棟に向かって、規定の幅を重ねながら貼り上げていきます。
シートの重ね幅を十分に確保することで、雨水の侵入を防ぎます。
1階部分の屋根、下屋根にも改質アスファルトルーフィングを丁寧に施工しました('◇')ゞ
屋根カバー工法には、軽量な金属屋根が適しています。
そこで、名古屋市緑区の現場ではセキノ興産が販売しているガルバリウム鋼板製の金属屋根「ダンネツトップ」を採用しました。
【ダンネツトップの特長】
・軽量で地震などの災害に強い
・錆びにくく、耐久性に優れている
・優れた断熱性・遮音性
・カラーバリエーションが豊富
緑区の現場の屋根には天窓(トップライト)が設置されていたので、周囲に板金を取り付けて、適切な雨仕舞を施しました。
天窓があると部屋が明るくなりますが、一方で雨漏りのリスクが高くなるというでデメリットもあります。
雨漏りを防ぐためにも、天窓の雨仕舞は丁寧な施工が求められます('◇')ゞ
金属屋根を葺いたら、仕上げに屋根の頭頂部に棟板金を設置します。
まずは、棟板金を固定する下地「貫板(ぬきいた)」を新しいものに交換し、上から棟板金を被せました。
棟板金はビスでしっかり固定したので、台風が来ても飛ばされる心配がありません!
ダークカラーは建物全体を引き締める効果があり、どのようなスタイルにも合わせやすい人気色です☆彡
今回はダークカラーを取り入れたことで、温かく柔らかな雰囲気からシャープでスタイリッシュな雰囲気に生まれ変わりましたよ。
経年劣化でひどく傷んでいたスレート瓦もガルバリウム鋼板屋根へと変わり、金属特有の輝きを放つ美しい仕上がりを実現。
ガルバリウム鋼板は十分な強度も備えているので、美しさも安心感も長く続くことでしょう。
現地調査の時はノンアスベストのスレート瓦にひび割れが発生し、補修の跡も目立っている状態でした。
瓦のズレも確認でき、放置しておくと雨漏りのリスクが高かったため、ガルバリウム鋼板の金属屋根を使った屋根カバー工法による修繕を行いました。
いったん雨漏りが発生すると木材が腐食して、建物の耐久性も低下する恐れがあります。
住まいの寿命を縮めたくない方は定期的にメンテナンスを行い、屋根本来の機能を維持していくことが大切です!
屋根カバー工法は
・コストが抑えられる
・住宅性能の向上を図れる
などメリットが多く、おすすめの工法ではありますが、どのような屋根にも対応できるわけではありません。
街の屋根やさん名古屋南店では実際に現地で屋根の状態を確認したうえで、最適な方法をご提案させていただきます。
少しでも気になる症状が見られた時は、弊社の無料点検をご利用ください(^^)/
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.