2024.09.08
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の陸屋根住宅にて実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水メンテナンスのウレタン防水材の重ね塗りの様子をお伝えいたしました。 今回は、仕上げ工程となるトップコートの塗布について、その施工の様子をご紹介し…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の陸屋根住宅の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事の下地処理とプライマー塗布の様子をお伝えいたしました。
今回は、プライマー塗布後の行った通気緩衝シートの敷設について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・名古屋市天白区にて陸屋根住宅の屋上シート防水の劣化による雨漏りの調査を実施
・名古屋市天白区の住宅で実施する屋上防水メンテナンスの重要性について徹底解説
・名古屋市天白区の防水メンテナンス、屋上移動を可能にする昇降足場設置と笠木取り外し
・名古屋市天白区で雨漏りしている屋上にウレタン塗膜防水の通気緩衝工法が適している理由
・名古屋市天白区で通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事、下地処理とプライマーの塗布
陸屋根住宅の屋上では、雨漏りが続いており、ブルーシートなどでしのいでいたものの、止まらなくなってきたとのことで、ウレタン塗膜防水によるメンテナンスを実施しています。
また、ウレタン塗膜防水は、雨漏りしている屋上へのメンテナンスに適した通気緩衝工法にて行っており、前回までに下地処理やプライマーの塗布が完了しています。
プライマーが乾燥したら、その後工程となる通気緩衝シートの敷設を行っていきます。
まずは、通気緩衝シートを敷設するにあたり、パラペットの立ち上がりや床との取り合い部にある隙間を防水テープですべて塞ぎます。
そして、屋上床の全面に通気緩衝シートを敷設します。
通気緩衝シートは、裏面が粘着層となっており、そこに通気を確保する溝が設けられています。
屋上の床面が湿気を含んでいる場合、防水工事が完成した後に日射の影響で水蒸気が生じ、その逃げ道がないと、防水層を押し上げるように膨れたり、あるいは破れたりといったトラブルがよく起こるので、十分注意しておかなくてはなりません。
この水蒸気の逃げ道をつくるのが通気緩衝シートであり、そして外部へと排出するのがこの後に設置する脱気筒です。
ちなみに、通気緩衝工法は、下地と通気緩衝シートが完全に密着しない構造となることから、「絶縁工法」とも呼ばれています。
通気緩衝シートのジョイント部や端部などには、この後に施工する液体状の防水材が入り込んでしまう隙間ができないよう、専用のテープを貼り付けて処理します。
そして、通気緩衝シートを敷設し、ローラーなどを用いて全体に圧力を加えるように押さえたら、この工程の完了です。
この後は、脱気筒を取り付け、ウレタン防水材の重ね塗りを行っていきます。
なお、次回のブログでは、脱気筒の取り付けの様子についてご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2024 街の屋根やさん All Rights Reserved.