街の屋根やさん名古屋南店
〒458-0847愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟TEL:0120-554-957 FAX:052-800-3250
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の陸屋根住宅で実施する屋上防水メンテナンスの重要性について徹底解説いたしました。
今回は、屋上防水メンテナンスを行うにあたって必要となる昇降足場の設置のほか、アルミ笠木の取り外しについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・名古屋市天白区にて陸屋根住宅の屋上シート防水の劣化による雨漏りの調査を実施・名古屋市天白区の住宅で実施する屋上防水メンテナンスの重要性について徹底解説
今回の屋上防水メンテナンスは、以前から雨漏りが続いていた陸屋根住宅で、これまでブルーシートなどで応急処置を講じ、しのいできたものの、止まらなくなったとのことで実施するものです。
屋上防水メンテナンスは、施工者の屋上までの移動をスムーズに行うため、まずは昇降足場を設置していきます。
足場の設置が完了しました。
これで、屋上までの移動が自由に、そして安全に行えるようになり、作業効率アップを図ることができました。
また、足場の控え部分には、お施主様宅や通行する人たちが接触してケガをしないよう、クッション養生を被せるといった配慮も行っています。
足場の設置が完了したら、ブルーシートや防水テープなどを撤去、さらにパラペット部のアルミ笠木もいったん取り外していきます。
ブルーシートを剥がしてみると、雨漏りをしのぐための一時的な処置がかなりの範囲に施されていることがわかります。
また、シートのたるみや破れて下地が見えてしまっている箇所も確認できます。
雨漏りは、その原因が1つとは限らないので、専門業者であっても簡単に特定できないといったことも多くあります。
また、雨漏りは、気付いたときには深刻なダメージが広範囲に及んでいたというケースも少なくないので、できるだけ早めに経験豊富な専門業者に相談し、根本的な解決を図ることが重要です。
笠木の取り外しについても完了しました。
この後は、いよいよウレタン塗膜防水の施工となります。
ちなみに、今回のウレタン塗膜防水は、すでに雨漏りが生じていることから、下地に通気緩衝シートと脱気筒を設けたうえで防水層をつくる通気緩衝工法にて行っていきます。
なお、次回のブログでは、雨漏りしている屋上防水には通気緩衝工法が適している理由について解説してみたいと思います。
名古屋市緑区で屋上から雨漏りが発生している!点検をして屋上の防水工事を実施!!
日進市で屋根の漆喰工事と増築部軒天の補修とトタン屋根の張替え
名古屋市天白区にて屋根外壁塗装及びサイディング工事を行いました
名古屋市天白区の工場で外壁メンテナンス、黒ずみのある外壁にガルバリウム鋼板でカバー工法
名古屋市天白区にて屋根の面戸設置と外壁塗装工事を行いました
2025.03.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事のトップコート塗布と笠木復旧の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨漏りが生じていた教会建物に行ってきた屋上防水メンテナンスの完成後の仕上…
2025.03.02
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水メンテナンスの防水材塗布工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、仕上げとなるトップコートの塗布と取り外していたパラペット笠木の復旧について、…
2025.03.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の施設建物の屋上で実施している通気緩衝工法によるウレタン塗膜防水工事のパラペット立ち上がり部への防水材塗布工程についてお伝えいたしました。 今回は、前回の続きとなるウレタン防水材の重ね塗り工程について、その…