
2025.02.07
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の雨漏りが発生していた店舗建物にて実施したガルバリウム鋼板屋根によるカバー工事の棟板金取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、店舗建物に行ってきた屋根カバー工事の完成後の出来栄えについてご紹介したいと思いま…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市において、住宅メンテナンスの屋根カバー工法の工程である棟板金の撤去と防水シート貼りについてお伝えいたしました。
今回は、ガルバリウム鋼板屋根を用いて行った重ね葺きについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市のスレート屋根でドローンによる調査、塗膜剥がれや苔、カビなどの劣化を確認
・日進市でスレート屋根のカバー工法、棟板金の撤去と防水シート(改質アスファルトルーフィング)貼り施工
軒先には、軒先唐草と呼ばれる役物を設置します。
軒先唐草は、軒先から雨水が入って屋根にダメージが及ぶことを防ぐ重要な役割を担う板金部材になります。
谷部にも谷板金を設置します。
谷板金は、屋根に降り注いだ雨水を集めて雨樋まで排出する重要な役割を担う板金部材であることから、谷樋とも呼ばれています。
そのため、劣化によってダメージを受けやすく、雨漏りの原因となることも非常に多いので、定期点検とメンテナンスが欠かせない部分です。
ガルバリウム鋼板屋根の「ダンネツトップS&Sルーフ」を、軒先から施工していきます。
棟には、新たな下地を取り付け、その上に棟板金を設置して仕上げます。
下屋根と外壁の取り合いは、雨漏りの原因となりやすい部分なので、雨仕舞板金を設置するなど、適切な処理を行って仕上げました。
屋根カバー工法によるメンテナンスの工程がすべて完了しました。
劣化で激しく傷んでいたスレート屋根も、ガルバリウム鋼板特有ともいえる、スタイリッシュな外観となって仕上がっています。
また、使用した材料は、シンプルなデザインでツヤ消しタイプであることから、非常に落ち着きを感じさせる雰囲気も印象的です。
なお、今回のメンテナンスでは、雨樋交換についても同時に行っていますので、この工事の様子を次回のブログでご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.