
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の樹脂製垂木取り付けと南蛮漆喰による冠瓦の土台部構築の様子をお伝えいたしました。
今回は、取り外していた冠瓦の復旧や取り合い部へのコーキング処理などの仕上げ工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回の経年劣化にともなう屋根メンテナンスは、ケラバ部の袖瓦取り直しに続き、棟部の冠瓦取り直しを行っています。
そして、前回、樹脂製垂木と南蛮漆喰を用いて冠瓦の土台部を構築したところまでが完了しています。
この後は、いったん取り外して保管していた冠瓦を土台部に取り付け、さらに隙間へのコーキング処理をして復旧していきます。
冠瓦の取り付け状況です。
冠瓦を土台部に被せ、下地に対してステンレスビスでしっかりと留め付けます。
土台部は、樹脂製垂木と南蛮漆喰にて構築していることもあり、長期的に雨や風の影響から守る強い棟構造となりました。
袖瓦と棟瓦の取り合い部などにできる隙間には、雨水が入り込むことのないよう、瓦用のコーキング材を充填しています。
コーキングの表面をヘラで整えたら、今回の屋根メンテナンスは完成となります。
メンテナンス完成後は、機能性が高く、見た目にも美しい屋根仕上げを実現することができました。
ただし、今回のメンテナンスで施したコーキングや南蛮漆喰などは、常時、紫外線や風雨にさらされ続けることから、経年による劣化は避けられません。
これらが劣化により機能しなくなると、防水シートや野地板などにも影響が及ぶ恐れがあり、そして、雨漏りにつながることもあります。
そのため、これから先も、屋根点検で劣化状況を見きわめながら、適切なタイミングでメンテナンスを行っていくことが重要です。
住宅を長く、快適に使っていくには、屋根や外壁の定期的な点検と状況に合わせた適切なメンテナンスがカギとなります。
これらを怠ると、建物の寿命を縮めることにもつながってしまうので、注意が必要です。
今回のケースにおいても、定期点検の結果を受け、トラブルが起こりやすいケラバ部や棟部に対するメンテナンスを提案し、お任せいただくことになりました。
街の屋根やさん名古屋南店では、住宅の屋根や外壁に関するご相談や点検、お見積りを無料で承っており、状況に合わせて適切な提案を行っています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.