
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅屋根で実施している棟役物取り換え工事にて、受け金物や樹脂製垂木を用いた瓦役物の下地づくりの様子をお伝えいたしました。
今回は、前回設けた下地の周囲に南蛮漆喰を塗り固めて土台部を構築した後、三角棟を設置して仕上げていく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、実施している住宅屋根の棟板金と棟瓦との取り換え工事は、前回までに、既存棟板金を撤去した後、受け金物と垂木を用いた棟瓦の下地の設置が完了しています。
この下地は、屋根の野地板としっかりと緊結しているので、その下地に対して棟瓦を固定することで、屋根構造と一体となり、地震の激しい揺れや台風の強い風にも耐えられる強靭な棟が出来上がります。
また、棟瓦を固定する垂木は、樹脂製を用いていることから、雨水に濡れたとしても、腐る心配はありません。
そのため、長期的に棟瓦を固定する力を発揮し、歪みや脱落などのトラブルが起こりにくい棟をつくれます。
この後は、垂木の周囲に南蛮漆喰を塗り固め、強い土台を構築していきます。
南蛮漆喰を塗り固めて土台を構築した状況です。
この土台部へ棟瓦を被せて固定することで、棟の内部への雨水侵入を防ぐことが可能となります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.