
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している屋根板金役物取り換えリフォームのケラバ部木下地への水切り板金取り付け補強についてお伝えいたしました。
今回は、ケラバ板金取り換えリフォームの仕上げ工程となる新規袖瓦の設置について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、屋根の板金役物取り換えリフォームを行っている住宅では、これまでに、ケラバ板金を取り外した後、その下地に対する水切り板金の取り付けや防水シーラーの施工などが完了しています。
屋根のケラバは、風や雨の影響を受けやすく、劣化が著しく進行すると、歪みや脱落などのトラブルが起こりやすい部分です。
そのため、水切り板金や防水シーラーなどを取り付けることで、長期的に雨水の影響から下地を守り、劣化を抑える効果が期待できるようになります。
その結果、下地の固定力を長く発揮し、強力な耐風性を持続することが可能となるのです。
この後は、屋根仕上げである平板瓦の専用瓦役物である袖瓦を設置し、仕上げていきましょう。
新規袖壁の設置状況です。
袖瓦は、補強した下地に対し、1つずつステンレスビスでしっかりと固定することで、高い耐風性を確保しています。
また、設置した袖瓦は、屋根の平板瓦と同じ素材であることから、板金役物と比較してもかなり耐久性が高く、とても長持ちするものになります。
屋根ケラバ部への袖瓦の設置が完了しました。
完了後は、全体が調和し、高級感を増した仕上がりとなっています。
今回、ケラバ部に行ってきた取り換えリフォームは、下地を補強したうえで瓦役物を設置しているので、これから長く、風雨の影響から屋根を守れるケラバ構造をつくり上げることができました。
この後は、ケラバ部と同様、棟部に取り付けられていた棟板金を専用瓦役物に取り換えていく工程となります。
なお、次回のブログでは、棟板金取り換えリフォームの様子について、詳しくご紹介していきたいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.