
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している屋根板金役物交換工事の足場設置と既存ケラバ板金の取り外しの様子をお伝えいたしました。
今回は、既存ケラバ板金の取り外し後に露わとなった木下地に水切り板金を取り付けて補強する工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の屋根に取り付けられている板金役物の経年劣化にともない、瓦役物との交換工事を行っています。
なお、板金役物交換工事は、屋根仕上げである平板瓦と同じ素材の専用瓦役物を用いて行うことが決まっており、前回までに、足場の設置後、既存ケラバ板金の撤去が完了しています。
ケラバ板金を取り外してみると、その木下地はそれほど激しく傷んでいるとはいえないまでも、変色が見られることから、雨水の影響は受けていると思われます。
屋根のケラバ部は、とくに風や雨の影響を強く受けてしまうので、下地が著しく劣化すると、役物そのものが飛散したり、あるいは脱落したりといった致命的なダメージを負ってしまうケースも少なくありません。
そのため、役物を固定するための下地は、より強化しておく必要があり、そうすることで長期的に屋根を守っていくことが可能となるのです。
ケラバ板金の下地となっていた木材の機能強化を図るため、水切り板金を取り付けています。
水切り板金を取り付けることで、雨水の影響を受けて劣化しにくくなり、この後に設置する専用瓦役物である袖瓦を長く固定しておけるようになります。
また、平板瓦の妻側端部には、スポンジ状の防水シーラーを貼り付けています。
袖瓦を設置する際には、この防水シーラーを上から押しつぶすように被せることで、袖瓦と平板瓦との間の隙間を塞ぎ、雨水の侵入を効果的に防止できるわけです。
この後は、新たな袖瓦を設置していく工程となります。
なお、次回のブログでは、袖瓦取り付け工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.