
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅で実施している屋根板金役物取り換え工事にて、劣化した棟板金の撤去の様子をお伝えいたしました。
今回は、受け金物や樹脂製垂木を用いた瓦役物の下地づくりについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の屋根において実施している工事は、棟板金などの板金役物が劣化で傷んでしまったため、新しい瓦役物との取り換えを行い、機能の向上を図るというものです。
なお、板金役物取り換え工事は、これまでに、ケラバ板金と袖瓦との取り換えが完了しています。
棟やケラバなど、板金役物が設置されている部分というのは、とくに風雨の影響を強く受けてしまうところなので、仮に、何らかの問題が生じると、雨漏りにつながるケースも多く見られます。
そのため、劣化の状況を見きわめながら、トラブルが生じる前に適切な対応を講じることが重要です。
よって、今回は、板金役物を撤去した後、非常に耐久性が高く、劣化しにくい平板瓦の専用瓦役物との取り換えを行っています。
また、ケラバ部の板金役物取り換え工事が完了した後には、続けて、棟部についても行っており、前回、既存の棟板金を撤去したところまでが完了しています。
棟板金を撤去した後は、受け金物を野地板へ固定し、さらにその受け金物へ垂木を取り付けて瓦役物の下地を設けていきます。
受け金物および垂木を取り付けた状況です。
このように、野地板に留め付けた受け金物に対して垂木をビスで固定することにより、屋根構造と一体化した強固な棟をつくり上げることが可能となります。
また、垂木は、水に濡れても腐ることがない樹脂製を使用しているので、長期的に固定力を発揮し、この後に取り付ける瓦役物が地震や台風によって歪んだり脱落したりといったトラブルを未然に防げるようになります。
なお、次回のブログでは、垂木の周囲に南蛮漆喰を塗り固め、棟瓦を設置して仕上げていく工程について、ご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.