
2025.01.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の会社倉庫として利用されている古民家屋根の下屋根に対し、金属屋根を用いた部分的な葺き替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、老朽化にともなう一部屋根の崩落により大きなダメージを負った倉庫建物に対して行ってきた修…

以前、外壁塗装をさせていただいた住宅の家屋点検がきっかけでした。
前回の施工箇所のチェックとあわせて、お外回りの点検を実施したところ、屋根の棟やケラバ、隅棟などの板金役物に剥がれや浮きを確認。
火災保険を利用して、屋根の補修を行うことになりました(^^)/
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>
皆さん、こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
本日は、名古屋市緑区の住宅で、「火災保険を利用して、棟やケラバ、隅棟などの板金役物を交換」した施工事例を紹介していきますよ(^_-)-☆
屋根に使用されている板金部材は、しっかり固定されていないと、風で飛ばされる可能性があります。
落下した板金が通行人をケガさせるなど、二次被害にも繋がりかねないので、新しく交換することになりました。
ここでは、板金役物交換の工程とあわせて、火災保険を利用して屋根の修繕工事を行うポイントなどもご紹介しますので、屋根のトラブルにお悩みの方はぜひ最後までお付き合いください!
名古屋市緑区の住宅では、屋根に平板瓦が使われていました。
平板瓦は「F型瓦」とも呼ばれる瓦で、フラットな形状のデザインが特徴です。
F型瓦は約80%の新築で採用されるなど、現在、主流となっている瓦ですヽ(^o^)
ちなみに、平板瓦の先端に施された三角形には、上から流れてくる雨水を拡散する役割があります。
瓦の接合部に流入する雨水を減らして、高い防水性を確保しているというわけです。
屋根の状態を調査していくと、頂上に位置する棟部の板金役物が剥がれていました。
屋根の中でも高い位置に設置されている棟板金は風の影響を受けやすく、強風が吹き荒れた時に飛ばされるケースも珍しくありません( ; ; )
ケラバや隅棟の板金役物も、浮いて外れかかっていることが分かりました。
ケラバは屋根の端部にあたる部分で、隅棟は頂上にある大棟から屋根の角に向かって斜めに伸びている棟になります。
隅棟の板金はビスもすでに抜け落ちており、非常に危険な状態でした(゚o゚;;
板金役物が飛ばされると、近隣の外壁や車を傷付けたり、歩行者にけがを負わせたり。
損害賠償責任が発生するような事態にも発展する恐れがあるので、定期的な点検やメンテナンスが不可欠です!!
瓦の一部に割れも確認できるなど、ところどころにトラブルが発生していました。
屋根のトラブルは放置しておくと雨漏りの原因にもなるため、今回はダメージを負っている板金役物を取り除き、平板瓦と同じ素材の瓦役物を使ったメンテナンスをご提案。
お客様には工法や費用にご納得いただき、屋根の修繕工事を行うことになりました!
定期点検では早期の修繕が必要と判断されましたが、予期せぬ出費は家計を圧迫します。
屋根工事は必要だとわかってはいても、費用負担を減らしたいというお施主様もいらっしゃることでしょう。
そんな時こそ、火災保険の出番です٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
火災保険が適用されれば、工事費の負担を減らせる可能性があるので、利用できるなら積極的に利用したいですね!
火災保険が適用される条件は、補償の対象となる損害が生じていること。
火災保険の種類によって補修される範囲は異なるものの、一般的には火災以外の損害も対象となっています。
【火災保険の対象となる主な自然災害】
・火災・風災・雹災・雪災・水彩
台風や竜巻による強風、積雪や降雹など、「自然災害」が損害の原因であると認めらた場合につき、保険金が支払われます。
一方で、経年劣化や施工不良は補償の対象外となります。
また、自然災害のうち、地震は火災保険の対象外となるため、適用させるには地震保険にも入っておかなければなりません。
火災保険は、被害を受けてから3年以内に申請を行うという決まりもあります。
屋根の損害に気づかないこともあるため、3年という猶予が設けられているんですね(^^)/
請求期限を過ぎてしまうと、火災保険を受け取れなくなる可能性があるので、定期的に屋根のチェックをしておくことをおススメします!
また、火災保険の申請は工事業者ではなく、保険の契約者が行いますが、状況確認や見積書の作成、写真撮影においては業者の協力も欠かせません。
火災保険を利用する際は、申請について詳しい業者を探すことも大事なポイントです。
【火災保険を利用する際の注意ポイント】
1.自然災害による雨漏り・屋根の修理であること
2.損害が生じてから3年以内に申請すること
3.火災保険の申請に詳しい業者を選ぶこと
浮きやビスの外れが確認できたケラバや隅棟の板金も、瓦役物への交換が完了しています。
名古屋市緑区の現場の屋根は、平板瓦に板金役物というあまり相性が良くない組み合わせでしたが、役物の素材を瓦に合わせたことで、違和感のない屋根に仕上がりましたd(^_^o)
同じ素材同士なので納まりが良く、飛散や脱落のリスクも軽減されていますよ!
棟板金を固定している釘は、10年を過ぎると緩んできます。
これは施工不良などではなく、どこの家でも起こる現象です。
釘の緩みを放置しておくと、隙間から雨水が侵入し、雨漏りの原因になることも。
雨漏りは住宅そのものの寿命を縮めかねないので、定期的な点検で、いち早くトラブルを発見することが大切です。
また、状況に応じて釘の打ち込みや棟板金の交換など、必要なメンテナンスを続けていくことが住宅の延命に繋がります。
早めに屋根の被害に気付くことができたら、火災保険を利用できる可能性も高いので、屋根や外壁のトラブルを見逃さないようにしましょう!
街の屋根やさん名古屋南店では、火災保険を利用した屋根や外壁の修理に関するお問い合わせも大歓迎。
無料点検も実施しておりますので、お気軽にご相談くださいね☆彡
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.