
2025.04.03
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にてF型瓦屋根に取り付けられていた板金役物の経年劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。 今回は、現場調査の結果に基づいて実施したケラバ板金を瓦役物と取り換える屋根修理について、その施工の様子…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している屋根メンテナンスのケラバ板金と袖瓦との取り換え工程の様子をお伝えいたしました。
今回は、これまで行ってきた一連の屋根メンテナンスについて、完成後の仕上がり状況をご紹介したいと思います。
経年劣化が進行していた屋根の大棟や隅棟、ケラバなどの板金役物と新たな瓦役物との取り換えを行うメンテナンスが無事に完成しました。
これら屋根メンテナンスの完成後の仕上がり状況について、現場調査のときと比べながらご紹介していきましょう。
現場調査の際、屋根の大棟に設置されている板金役物は、経年劣化による色あせや塗膜剥がれが生じている状況にありました。
板金部材が著しく劣化してしまうと、サビが発生することがあり、そうなると、やがて穴あきや耐久性の低下など、深刻なダメージへとつながる恐れがあることは注意しておかなくてはなりません。
そのため、板金役物を撤去した後、下地をつくり直したうえで、屋根仕上げである平板瓦と同じ素材の瓦役物との取り換えを行っています。
そして、新たに設置した瓦役物は、野地板に緊結した受け金物に樹脂製の垂木を取り付け、さらにその周囲を南蛮漆喰で塗り固めてつくった土台に固定しています。
そのため、屋根構造と一体となり、台風や地震にも強い棟となって完成しました。
隅棟に設置されている差し棟板金も、大棟と同様に劣化が進行していたことから、差し棟仕様の瓦役物の設置を行っています。
瓦役物は、大屋根部と同様に、平板瓦と同じ素材となっているので、板金よりも高い耐久性が期待できるうえ、全体がうまく調和し、まとまりのある仕上がりとなりました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.