
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…

今回、住宅の屋根に対して行っているメンテナンスは、これまでに、棟やケラバに取り付けられていた板金役物を撤去し、新規の瓦役物との取り換えを行っています。
また、今回は、役物の取り換えのほかにも、破風板に対するガルバリウム鋼板巻き工事を行っています。
ちなみに、現場調査の際には、破風板の塗膜が剥がれるといった劣化状況を確認しています。
破風板とは、切妻屋根の妻側の軒先に取り付けられている板材のことを指していいます。
風を破るというその名の通り、横からの風を分散させ、屋根内に風が吹き込むのを防ぐ重要な役割を担っています。
破風板は、おもに表面に塗装を施して保護していますが、これが劣化すると、破風板本体が雨水を吸い込み、強度を低下させながら機能を果たせなくなってくるので、その点は注意しておきたいところです。
よって、定期的な塗装やガルバリウム鋼板巻きなど、適切な方法でメンテナンスを行い、機能を保っていくことが重要になります。
今回は、既存破風板の上に加工したガルバリウム鋼板を重ね張りして仕上げる巻き工事により、機能維持を図っていきます。
ガルバリウム鋼板巻きの施工状況です。
建物の破風形状に合わせて加工したガルバリウム鋼板材を張り付けていきます。
現場サイズに加工したガルバリウム鋼板材は、ジョイント部をかみ合わせながら、ステンレスビスで留め付けて仕上げていきます。
破風板へのガルバリウム鋼板巻き工事が完了しました。
仕上げ色も屋根材と同じ黒を使用し、アクセントとなって建物を引き締めてくれています。
また、以前の破風板よりもガルバリウム鋼板のほうが高い耐久性を発揮するので、長期的な屋根の保護機能の維持が期待できそうです。
なお、次回のブログでは、住宅屋根に対してこれまで行ってきた一連のメンテナンスについて、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.